2025年4月5日:三十三番から二十九番札所を歩いてみる
会津三十三観音を歩きます。七日町駅から只見線を使って会津坂下駅まで移動し、歩き始めます。
そこから33番から29番札所をお参りし、会津高田駅から列車にのり、七日町駅に戻ってきます。
準備
七日町駅を只見線7:44の列車にのり、会津坂下駅に8:19に着きます。
そこから6時間くらいかけて、33番、32番、31番、30番、29番札所をお参りし、会津高田駅から
13:57の列車にのり、14:12に七日町駅に戻ってきます。それぞれのお寺でしばらく過ごすので、
乗り損ねたらバスで帰ってくるかもしれません。
今年の歩き始めなので途中で疲れたら、28番で終わりにして、根岸駅から帰ってきます。
今回はGoogleMapを見ながら歩きますが、前回歩いたガイドマップにあるルートとちょっと違うようです。
前回は中田観音から会津盆地の西の端に沿って北に向かう道を歩きました。今回は立木観音から坂下駅近くまで
戻ってそこから南に中田観音に向かいます。
七日町駅から会津坂下駅
天気は快晴。秋の朝だと濃霧になりますが、青空が広がっています。

七日町駅舎のなかで、乗車証明切符を発券して、列車に乗ります。

会津坂下駅です。駅前には春日八郎さんの銅像があります。
三十三番から二十九番札所を歩いてみる

県道222号を北に、昨年越後街道であるいた県道22号を東に、県道21号(喜多方街道)を北にあるいて
いきます。喜多方と坂下間のバスもあります。今回逆回りなので案内板はないかなと思っていたら、
バス停の奥の方に(小さく)あります。右折します。

33番御池観音堂です。聖観世音です。

32番青津観音堂です。聖観世音です。古墳の上に建てられています。
前回31番から32番の間で迷いました。T字路まで行って右折するようにマップにはあったのですが、延伸され
十字路を直進してしまいました。今回はGoogleMapを使って迷いませんでしたが、わかりにくいです。

1つの田んぼに40羽くらいの白鳥がいます。餌付けしているのかもしれません。

昨年もお参りした31番立木(塔寺)観音堂です。千手観世音です。

心清水八幡宮もお参りします。ここから昨年の越後街道で歩いた道を逆に歩いて会津坂下駅近くまで歩きます。
只見線をわたって、駅裏から南にすすみます。途中から県道59号を歩きます。

30番中田観音堂です。前回お参りした時は改修中でお堂全体をみることができませんでした。十一面観世音です。

さらに南にあるいて、29番雀林観音堂です。十一面観世音です。会津五楼の一つ「虎の尾桜」がありますが、まだまだ。
お堂前には雪が残っています。
会津高田駅から七日町駅

会津高田駅についたのは列車がくる3分前。間に合いました。

只見線で七日町にもどってきました。駅舎には4月に入学をむかえた学生へのボードがあります。会津大生
よりは高校生のほうが只見線を使っているので、新高校生むけとおもいます。
感想,反省など
今年会津の歩き始めでした(東京とかはもう歩いているが。。)。結構疲れました。。使い始めのインソールと靴下
が合わず、途中かなり痛みを感じながら歩きました。
今更ながらおもうのですが、6時間あるいて、帰りの列車の3分前に到着する歩きなど、ほぼ参考にならない
ような気が。。。歩いている時は特に時間を気にせず歩いているし。。。
kitamiti@u-aizu.ac.jp