2025年4月20日:二十八番から二十五番札所と番外札所を歩いてみる

会津三十三観音を歩きます。七日町駅から只見線を使って会津高田駅まで移動し、歩きます。
そこから28番、番外、27番、26番、25番をお参りし、会津高田駅から列車にのり、
七日町駅に戻ってきます。

準備

七日町駅を前回と同じく只見線7:44の列車にのり会津高田駅に8:01に着きます。そこから5時間くらいかけて
28番、番外、27番、26番、25番をお参りし、会津高田駅から13:57の列車にのり、
14:12に七日町駅に戻ってきます。
今回は熊鈴必携です。前回より一時間少ない歩きで、それほど疲れないと思います。

七日町駅から会津高田駅

天気は曇り、夕方から雨のようです。昼過ぎに歩き終わる予定なので問題ないですが、傘を持って出発。



七日町駅から出発します。



会津高田駅につきました。ここは男はつらいよの撮影のロケ地だったようです。

二十八番から二十五番札所と番外札所を歩いてみる



28番高田観音堂です。十一面観世音です。



28番からすぐ近くの番外浮身観音堂です。六角堂を撮り損ねました。ご本尊は十一面観音です。
ここからしばらく歩きます。



途中雉が鳴いているので探すと田んぼで佇んでいました。ほかにも3、4羽鳴いていました。



途中の集落から登り道になります。熊鈴をつけます。麓には雪は残ってませんが、登るごとに雪が増えていきます。
車道には残ってませんが、左右に雪が増え、気温が下がっていきます。車道から山道に入るところは雪渓が。それを
超えると小川の横に道がありますが、雪解け水の川になっていて、岩を伝って歩いていきます。観音堂ちかくでは
再度雪渓になります。雪渓のほうが歩きやすいです。大岩観音堂です。聖観世音です。



麓までおりていきます。熊鈴をはずします。冑観音堂です。大岩観音堂の姉妹堂だそうです。



しばらくあるいて冨岡観音堂です。十一面観世音です。



ちかくにある領家観音堂です。十一面観世音です。観音堂の裏には有名な蕎麦屋があります。

会津高田駅から七日町駅



高田駅までもどり昼食を喜楽屋 神龍でいただきます。白ベコラーメンをいただきました。牛乳が入っているよう
です。コクがあります。辛いラーメンを望む人にはどうでしょう。。。冬に頂くのがいいように思います。

七日町は観光客で混雑していました。

感想,反省など

大岩観音堂ですが、6月以降にお参りした方がいいと思います。

会津高田駅から歩き始め、会津高田駅で歩き終わるので、若松と高田駅間を自転車で移動することもできたの
ですが、歩き終ったときに自転車で移動できる状況かわからないので只見線を使いました。

kitamiti@u-aizu.ac.jp