2025年5月10日:二十番から十六番札所を歩いてみる

会津三十三観音を歩きます。七日町駅から会津鉄道にのり、南若松駅から歩きます。
そこからを20番から16番札所をお参りし、大町四つ角にて歩き終わります。

準備

七日町駅から会津鉄道9:05の列車にのり南若松駅に9:12に着きます。そこから5時間半くらいかけて
20番、19番、18番、17番、16番の札所をお参りし、大町四つ角にて歩き終わります。
若松市内を歩くので、昼食は心配しなくてもどこかでいただけるでしょう。。。
でも、熊鈴は必要です。

七日町駅から南若松駅



天気は良くありません。昨晩から雨。出発時間あたりから雨が止み、それから1日曇り、気温は25度くらいまで
あがるようです。家を出る時は降っていて七日町駅で列車を待っていると止みました。
列車は混んでなくて南若松駅につきました。

二十番から十六番札所を歩いてみる



南若松駅から東に歩き、登っていくと第20番札所の御山観音堂です。聖観世音です。ここから北の方に歩いていきます。



会津中街道を歩いています。途中公衆電話ボックスがこんなところにあるなとおもったのですが、町内放送室でした。
ナイス再利用です。



前回歩いた時とルートが異なって、おもに市内を流れる川沿いに北西方向に歩きました。第19番札所の石塚観音堂です。
千手観世音です。木戸が立てられていて中は全くみることができずそれ以外の観音堂とは雰囲気がちがいます。



東に歩き、神明通りを北にあるきます。鶴ヶ城のよこを通ります。藩校日新館跡をあるきました。神明通りでお昼にしました。



神明通りから白河、二本松街道をあるきました。いつものように蠶養國神社にもお参りします。



街道をすすんで、街道の旧道と南新道に分かれるところにきます。いつもは旧道をあるきますが、今回は南新道を
歩きます。ここで熊鈴をつけます。



すすんでいくと、南新道への分岐があります。



第18番滝沢観音堂あたりでは地元の方が清掃活動をされていました。聖観世音です。滝沢不動滝は雨のせいか
水量がすごいことになってました。もとにもどって熊鈴を外します。



西に歩いて行って第17番中ノ明観音堂です。聖観世音です。



近くの第16番平沢観音堂です。聖観世音です。



南に歩き、途中から越後街道をあるいて大町四つ角につきました。GWほど観光客のかたはおられません。

感想,反省など

今回以降は熊鈴不要です(ただ、出くわすときは出くわします)。
雨があがってありがたかったですが、気温は上がりました。だんだん暑くなってきます。

これで、数的には半数を歩きました。

kitamiti@u-aizu.ac.jp
22