2025年5月18日:十五番から九番札所を歩いてみる

会津三十三観音を歩きます。大町四つ角から15番、14番、13番、12番、11番、10番、9番をお参りし、
磐越西線会津塩川駅から若松駅に戻ってきます。

準備

8:00くらいから大町四つ角から歩き始めます。15番、14番、13番、12番、11番、10番、9番をお参りし、
五時間半くらい歩きます。磐越西線会津塩川駅から13:58の列車を使って、14:08に若松駅に戻ってきます。

歩き始めは越後街道とおなじところをあるき、会津盆地の中央を南から北に向かってあるきます。お昼は
道の駅でいただけるかもしれません。

もしくは10時ごろに出発し、会津塩川を16:01の列車に乗って16:15に若松に戻ります。

十五番から九番札所を歩いてみる



予報では曇りでしたが、朝晴れています。暑くなりそうです。10時ごろにでようかとおもってましたが、8時前
に大町四つ角を出発します。しばらく越後街道を歩いていきます。



国道49号と合流するところから西に向い、神指城跡です。上杉家の夢の跡ですが、ここは外堀あたりで、天守閣
の予定地は遥か彼方です。高瀬の大ケヤキが有名です。



隣に第15番高瀬観音堂があります。十一面観世音です。



ここから阿賀川を渡るのですが、渡るつもりの橋が通行止めです。南の橋まで迂回します。かなり時間のロスです。
第14番下荒井観音堂です。聖観世音です。



北に歩いていきます。13番舘観音堂です。聖観世音です。



次はすぐ近くで、見えています。12番田村山観音堂です。聖観世音です。



北に歩いていきます。11番束原観音堂です。馬頭観世音です。馬頭観世音はここしかありません。



さらに北に歩き、道の駅によります。遅れているのと人がいっぱいなのでお昼をいただくのはやめにして、トイレを利用し、
ペットボトルを補充して次に向かいます。第10番勝常観音堂です。ここは木造のお堂ではありません。
十一面観世音です。



北に歩いていきます。第9番遠田観音堂です。千手観世音です。ここから会津塩川駅に向かいます。

会津塩川駅から会津若松駅



途中迂回して時間をロスしましたが、塩川駅には予定した時間についてしまいました。ちかくのCOOPでお弁当を買って、
塩川駅でお昼です。以前ラーメンをいただいたお店は人いっぱいで時間内にいただけるかわからないのでパスしました。
磐越西線で若松駅に戻ってきました。

感想,反省など

10時くらいから曇ってきて、それほど暑くなりませんでした。市内は夕方から雨がぱらぱら降ってきたので、朝はやく
出発したのは正解でした。

約2/3お参りして、前半の歩きは終わりです。続きは9月後半か10月に再開予定です。

kitamiti@u-aizu.ac.jp