2024年11月1日:大町四つ角から気多宮宿をとおり、気多宮の追分けまでを歩いてみる
越後街道を5回にわけて歩きます.1回目は大町四つ角から気多宮の追分けまでを歩く予定です.
追分は道の分岐という意味で、ここまでは沼田街道と同じところを歩きます。
準備
大町四つ角から歩き始めます.坂下宿,塔寺宿,気多宮宿をこえ気多宮の追分けまで4時間くらい歩き、
只見線塔寺駅から16:37の列車に乗り、17:20に七日町駅に戻ってきます。
大町四つ角から西に歩き始め、県道252号、国道49号を歩いて坂下宿にたどり着きます。
立木観音や心清水八幡神社にも寄り道して、気多宮宿をぬけて気多宮の追分けまであるきます。

今回の歩きから、iPad mini7を携帯します。しばらくバッテリの残量を気にすることがなくなりそうです。
表示もキビキビ。通信は、契約が同じ4Gのままなのであまり変わりません。11gくらい軽くなってるようで。。。
越後街道1/4(大町四つ角から 気多宮の追分けまでを歩いてみる)
用事があって年休をとったのですが、午前中に片付いたので、歩くことにしました。

スタートは大町四つ角です。一角は新しい建物のための工事中です。米沢街道とおなじく西に歩いて行きます。
コンビニでおにぎりを買いました。

途中土方歳三や吉田松陰らが滞在した清水屋の前を歩いて行きます。

米沢街道をあるいたときは北に(右に)すすんだ交差点をまっすぐ進んでいきます。

旧湯川を渡るところで道は北西に曲がります。

涙橋からの旧湯川です。

戊辰戦争での中野竹子殉節之地があります。越後街道ぞいにも戊辰戦争の激戦地があります。

国道49号と合流します。最近49号をよく歩きます。

道標の石碑がありました。

大江戸温泉物語 あいづの横を歩いて行きます。

磐越自動車道をくぐって行きます。

道は集落の東側を通るので、右にまがりますが、集落を通るためにまっすぐ進みます。石碑など多くあるのですが
街道のものかどうかわかりませんでした。

集落を抜けて進むと、Tiの工場の横を進みます。

赤べこ公園です。ここでおにぎりを食べました。

会津若松市から湯川村に入って行きます。

阿賀川をわたる宮古橋がみえてきました。手前に道の駅があります。少し休憩します。

北側からの宮古橋です。これを渡ると会津坂下町です。昔はこの周辺に船着場があったのだと思います。

国道は坂下町の北側を通ります。ここは直進します。坂下宿です。

猪俣先生のお墓があるそうです。

中野竹子さんのお墓もあります。

猪俣先生の生誕の地ですが、建物はありません。

まっすぐ進んできた道は、諏訪神社のまえで北に向かって行きます。

国道49号にもどります。

国道の北側に、新しい越後街道の石碑がありました。もしかしたら旧道は49号の北側を通っていたのかも
しれません。しかし、この北側の道も途中で途切れています。

県道43号に進んでいきます。

塔寺宿です。坂下宿からすぐです。立木観音や心清水八幡神社の門前町で宿場もあったのだろうと思います。

旧五十嵐家住宅があります。

住宅のよこに立木観音の駐車場があり、駐車場をよこぎって、会津33観音の31番、立木観音です。多くの人が
参拝されています。

心清水八幡神社です。

県道43号にもどり進んでいくと、気多宮宿の石碑がありました。気多宮宿と塔寺宿の間も短いです(住宅は続いて
いるので、宿の区切りがわかりません)。

気多宮の追分けです。右が越後街道、左が沼田街道です。今回はここまでで、次回はここから歩きます。
気多宮の追分けから七日町駅

気多宮の追分けから少し歩き、国道49号を渡って、塔寺駅につきました。自販機やトイレはありません。
私一人乗りました。平日ですが只見線は多くの人が乗っていて座れませんでした。ワンマンなのに車掌ものっています。
七日町駅についたときは真っ暗です。
感想,反省など
二本松街道をあるく途中ですが、タイミングよく越後街道を歩き始めました。今回は会津盆地の東端から西の端まであるいた
感じです。熊の心配はありませんが、車の心配はあります。多くは歩道がありましたが、一部歩道のないところも
あります。
kitamiti@u-aizu.ac.jp