2024年4月7日:大町四つ角から三代バス停までを歩いてみる

白河街道を3回にわけて歩きます.1回目は大町四つ角から歩きはじめ、赤津バス停から三代バス停の間
あたりまで歩く予定です.

準備

大町四つ角から歩き始めます.大町四つ角は会津五街道の起点だった場所です.滝沢本陣から
沓掛峠をこえるところまでは昨年歩いた東北自然歩道と同じ道をあるきます.沓掛峠を越えると,
昨年の二本松街道とは逆の方向(二本松街道は左,白河街道は右)に進んでいきます.
今回は,金堀宿,赤井宿,原宿、赤津宿まで歩きます。時間があれば、福良、三代宿まで歩きます.
6時間くらいあるき,赤津バス停までは歩きます.時間がある限り三代バス停まであるきます.

最初,途中の高坂バス停まで歩くことをかんがえていたのですが,そうなると2回目の距離がかなり
あることがわかったので,さらに歩きます.

沓掛峠以降、途中コンビニが1つありますが、昼食をとれるところはなさそうです。強清水で蕎麦
をいただくことは可能ですが、昼食には早い時間に通り過ぎます。

赤津バス停16:10発のバスで上戸駅に向かいます.このバスに乗れるかぎり,三代バス停まで
歩けるだけあるきます.上戸駅には16:45に着きます.そこから17:47の電車にのり,
18:30に若松駅に戻ります.

白河街道1/3(大町四つ角から三代バス停まで)を歩いてみる

今年の会津の歩き始め。快晴。大町四つ角から歩き始めます。



大町四つ角は会津五街道の起点となるところ。東に向かって歩きます。



すぐ神明通りとなります。信号をわたって東に進みます。



博労町通りとの交差点を北に進みます。多くの資料では中六日町通りが白河街道とかいてあるの
ですが。。また白河は南東の方向ですが、逆の北に向かって歩きます。



博労町通りをあるくかというと、途中の郵便局にここが白河街道(二本松街道)であると書いて
あるのです(書いたものがち?)。気温も(体温も)あがって、この辺りで上着を脱ぎました。



博労町通りの突き当たりを右に進みます。市内の通りは南北あるいは東西に通っていますが、ここから
の道は北東の方向に進んでいきます。いままでなんでこの道だけ、と思っていましたが、主要街道だった
ということのようです。



すぐに蠶養國神社への案内板があります。お参りによります。



蠶養國神社です。



境内には、峰張桜がありますが、開花はまだまだです。



白虎通りと交差します。直角に交わってないのが。。。よくわかりません。。。



市内では梅がたくさん花を咲かせています。



滝沢バス停につきました。ここから昨年東北自然歩道を歩いたルートとおなじところを歩きます。



滝沢本陣跡を通ります。



南新道との分岐を旧街道のほうに進んでいきます。



春先では倒木もあります。超えて行きます。



東北自然歩道の案内板のところから舗装された道になり降って行きます。



最初の金堀宿に入ります。



集落をぬけ北街道を進みます。昨年はこの辺りで迷いましたが。。



北街道をすすむとすぐに、次の沓掛峠への道があります。



途中に滝があり、ここから若松市内への疏水が始まります。雪解けの水も多いですが、途中の道も
ぬかるんでいます。



途中までに旧白河街道の分岐があるようなのですが、わかりにくいです。これかも。。



そこをしばらく進むと石碑があります。二本松街道と白河街道の分岐をしめしていますが、この周辺には
道らしきものはありません。



国道294号にでました。昨年は左に進みましたが、今回は右に進んでいきます。しばらくこの国道をあるき
集落がちかずくと集落内への道に分岐し集落をあるきます。



穴掘につきました。一里塚があるようなのですがここにはありません。街道をはずれているようです。
途中何箇所か一里塚があります。



蕗のとうも顔をだしています。とちゅうたくさんありました。リュックいっぱいに採れるくらいですが、そんな
時間はありません。



次の赤井宿がみえてきました。



磐梯山も綺麗に見えます。GW後くらいまで雪が残ります。



赤井宿の手前で、集落への道に分岐します。



赤井宿です。



湊地区は大きな集落でしたが宿場町ではなかったようです。抜けて行きます。
県道374号への分岐まで来ました。ここは昔の白河街道だった道です。



原宿です。抜けて行きます.このあたりで疲れてきました。歩き方が変わってきます。



若松に抜けて行く林道もあるようです。



トンネルが見えてきました。右の方に旧道があります。高坂のバス停があります。
疲れてきたのでここから帰ろうかとも思いましたが、大丈夫のようです。進んでいきます。
旧道は車は通行止めでしたが、徒歩では通れるようです。



途中一里塚があります。



一番高いところが若松市と郡山市との境のようです。ここまでは舗装された道をあるきましたが、
ここからも舗装されているのですが、苔むして落葉もあってアスファルトは見えなくなります。



郡山側の旧道入り口です。



郡山側のトンネルの口です。



次の赤津宿につきました。



赤津のバス停です。16:10のバスまでまだ時間があるので次に進みます。



福良宿の手前に一里塚がありました。



福良宿です。この宿には本陣があったようですが、本陣跡を見つけることができませんでした。
まだバスには時間があるので、次の宿に向かいます。



途中トンネルがあり、旧道のほうに進んでいきます。



三代宿が見えてきました。



三代は、御代とも書くようです。



中学校前にも一里塚がありました。



三代のバス停です。ここには座るところがないので、一里塚のところまでもどり中学校前のバス停
でバスを待ちます。



中学校前のバス停です。ここからバスに乗って上戸駅に向かいます。

バス停から会津若松駅



上戸駅につきました。ここから電車にのって若松にもどります。18:30で、真っ暗になります。

感想,反省など

暑かったです。途中で3本ペットボトルを補充しました。今年の会津の最初の歩きとしては長時間あるきました。
次回は楽にあるくことができるでしょう。


kitamiti@u-aizu.ac.jp