2024年4月14日:三代バス停から金町バス停までを歩いてみる
白河街道を3回にわけて歩きます.2回目は1回目の終点三代バス停から金町バス停まで歩く予定です.
準備
前回の終点三代バス停から歩き始めます.国道294号から118号を主に歩きます.
若松を6:36の電車で上戸駅に移動します。7:16に上戸駅につき、7:30のバスで前回の逆を移動します。
7:57に三代バス停につき、そこから南東方向に国道294号を歩きます。
勢至堂峠は旧道を歩き、勢至堂宿、江花宿、長沼宿を歩きます。
途中昼食をとれそうなところはなさそうです。
歩き終わりは,街道沿いという意味では金町バス停です。金町より手前のバス停は土日運行してないし,
金町以降の街道はバスの路線を外れていてバスは利用できません。
金町バス停の13:32発のバスにのり,14:18に須賀川駅につきます.JRの14:24の電車にのりかえ,
14:36に郡山につき,15:15の電車に乗り換え,16:32に若松に着く予定です.
早く金町についたときは(前回歩き過ぎた気がする。。)、時間がある限り須賀川駅にむかって
バス路線に沿って歩きたいと思います.
会津若松駅から三代バス停まで
コースの終わりの長沼宿あたりにコンビニがあるようです。12時をすぎるかもしれませんが、そこで
昼食を調達します(お寿司屋や焼肉店もあるようですが。。。)。かなり暑くなりそうです。コース
途中で給水は難しいような感じですが、暑くなる午後は街中を歩く感じなので(コンビニも寄るし)
なんとかなると思います。

お城の桜も見頃ですが、市内のあちこちの桜も見頃です。駅に向かいます。

上戸駅につきました。この周辺も桜が綺麗なところですが、全然咲いていません。2週間くらい後に
なるでしょう。ここからバスに乗ります。

三代バス停に戻ってきました。ここから歩き始めます。
白河街道2/3(三代バス停から金町バス停まで)を歩いてみる

国道294号を須賀川に向かって歩いて行きます。通りには屋号を表す看板がならんでいて、すぐ本陣
と書いてあるところを通ります。

三代の集落をぬけてあるいていくと大きな分岐があります。右下には白河街道について書かれた内容が
あります。

蕗のとうもあります。先週から1週間分成長している感じです。

舟沢洞窟への分岐です。左は白河街道と書かれています。

勢至堂峠の旧道入り口です。旧道を歩こうとおもっていましたが。。。国道をすすみトンネルをすすんで
いくことにします。しばらく新道の左側を旧道が通っています。

トンネルにきました。トンネルの手前には駐車スペースがあり公衆電話もあります。電波状況がよくなく
緊急時の連絡用だと思います。左側に階段、右側にひろい山道があり、おそらく旧道につながるのかなと
おもったのですが、電波状況がわるく調べることができませんでした。トンネルを進んでいきます。

トンネルのなかに郡山市と須賀川市の境界がありました。トンネルをぬけて須賀川市側の口です.

そのちかくに旧道への入り口がありますが、ここも閉鎖されています。入ると罰金のようです。

下って行きます。右側に旧道に降りて行く道があります。

バックして一里塚があるのですが、そこにも。。。たまたま、現地の人がいて入っていっていいよというので
進んでいきます。

勢至堂の一里塚です。戻って行きます。もどったらさっきの人が罰金を求めてきたら張り倒すところです。

勢至堂宿に入って行きます。

宿をぬけ、国道に戻ります。

途中いくつか滝があります。銚子ヶ滝だと思います。

大岩の滝だと思います。

道谷坂陣跡という説明板がありました。関ヶ原の戦いの前哨戦となる上杉と徳川の戦いにおける上杉方の陣跡
です。もっと南の方にあるのかと思っていました。

江花宿への分岐があるので進んでいきます。

江花宿に入って行きます。

途中久保という小さな集落へも入っていきます。Google Mapでは白河街道はこの集落を通るようです。

今日のゴールである長沼宿への入り口にきました。いままでとおってきた集落とは規模が違います。

集落にはいってすぐの、石背国造神社にお参りしました。

長沼城跡に行こうとしたのですが、よくわかりません。遠くから長沼城跡の桜を愛ます。

金町バス停につきました。予定のバスの一本前に十分間に合いました。
金町バス停から会津若松駅

近くのコンビニでお弁当を買い、店内のイートインで食事を済ませました。バスの時間にはまだ余裕があるので
次の志茂バス停まで歩きます。ここからバスに乗ります。予定より一本はやいバスに乗ります。

須賀川駅につき、JRに乗り換えます。

郡山駅で磐越西線に乗り換えます。途中、入れ違いとなる若松からの電車は大混雑でした。

予定より早く若松駅につきました。運良く発車まえのSLを撮ることができました。
感想,反省など
通行禁止というところを通るかどうかの判断はむずかしいです。。あらかじめ管理するところに問い合わせるのが
正しいのですが、どこが管理しているかとか難しいです。あと、若松市、郡山市、須賀川市それぞれ(掲示に)
ポリシーがあるようで、掲示が異なるのも面白いです。
朝早くは涼しいのですが、昼頃はかなり暑かったです。出発が2時間くらい遅かったり、歩く時間がながかったりしたら
かなりヤバかったと思います。
前回たくさん歩いたから、今回は心地よく歩くことができました。
kitamiti@u-aizu.ac.jp