2024年4月28日:大町四つ角から塩川宿までを歩いてみる
米沢街道を3回にわけて歩きます.1回目は大町四つ角から塩川宿を歩く予定です.
準備
大町四つ角から歩き始めます.塩川宿まで3時間くらい歩き、JRで若松駅に戻ってきます。
大町四つ角からすこし西にすすみ、すぐ北に向かいます。多くは県道326号を歩きます。
塩川宿まで3時間くらいです。熊倉宿あるいは大塩宿まで歩いて戻ってくることはできるのですが、
二回目をあるくときに午前はやくにスタート地点に着くことができません。二回目がながく
なりますが、一回目は軽い歩きです。
塩川駅を12:46の列車にのり、13:00に若松に戻ってきます。歩いて帰ることもできますが。。
米沢街道1/3(大町四つ角から 塩川宿までを歩いてみる)
天気の予報は晴れ。暑くなりそうなので早めに出発。

大町四つ角です。西に向かって七日町通りを歩いて行きます。

七日町通りには、いにしえの(といってもそれほど古くない)建物が通りにあります。

阿弥陀寺を通ります。福島県の会津五街道の資料ではこの辺りから北に向かうのですが、
区画整理のせいか北に向かう道はありません。しばらく西に歩きます。

七日町駅も通り過ぎて行きます。

交差点で、県道326号に進んでいきます。

県道326号の左側には、農業用水、下水、農業用水が通っています。

東に磐梯山を望みます。黄砂のせいかかすんでいます。

国道49号をわたっていきます。

飯豊連峰も綺麗に見えています。麓のほうがかすんで蜃気楼のようです。

磐越自動車道をくぐって行きます。

県道は左におれていきます。集落に進んでいきます。今回は何回か県道をそれていきます。

集落に日枝神社がありました。

田んぼも水をいれる準備をしています。

郡境の石碑がありました。

東北横断自動車道をくぐって行きます。

塩川宿の手前まで来ました。ここから先は日橋川になります。道は右にすすむのですが、昔はこのさきに
川を越える渡しなどがあったのだと思います。進んでみます。

川の堤防です。メスの雉がいたのですが、近づくと逃げていきます(あたりまえ)。

分岐にもどって右に進んでいきます。

橋をわたると、塩川宿です。

橋をわたって右側に、むかしの川番所があります。

さらにすすんでいくと、白虎隊唯一生き残った戦士にいわれのある碑があります。

駅からの道との交差点です。今回はここまでとします。

この交差点にも、米沢街道の説明板がありました。
塩川駅から会津若松駅
ちかくでラーメンをいただきお昼としました。

塩川駅から予定していた便より1つ前の便にのり若松に戻りました。市内はかなり暑かったです。
感想,反省など
気温があがるようなので、少し早めに出発して正解でした。北に向かったので、日光を背に浴びて
あるくことができたのがよかったです。逆向きあるいは、出発がおそかったらしんどかったと思います。
kitamiti@u-aizu.ac.jp