2023年7月15日:檜枝岐村ルート集落めぐりコースを歩いてみる

檜枝岐村ルートの集落めぐりコースを歩きます.
集落めぐりコースは道の駅尾瀬檜枝岐のバス停からミニ尾瀬公園バス停の間の5.3km,約2時間30分
のコースです.

檜枝岐村ルート

準備

檜枝岐村コースは2つあり,集落めぐりコースを先に歩きます.尾瀬で一泊し,
翌日もう一つのコースもあるき,さらに一泊して尾瀬を歩く,2泊3日の歩きです.
梅雨の時期,三日連続で晴れるというのは確率的に低いので,雨のなかを歩く可能性が高いです.

七日町駅を6:59の列車にのり,会津高原尾瀬口に8:24に着きます.そこから9:40のバスに
乗り換えます.ここまでは昨年秋の尾瀬歩きと同じです.バスを道の駅に10:48におりて
2時間ちょっとコースを歩きます.ゴールからさらに3時間くらいあるいて,御池ロッジに宿泊します.
御池ロッジでは夕食がでないので,途中晩御飯を購入してから,御池ロッジに入る予定です.

昨年秋の尾瀬歩きの反省から,荷物を軽く(例:カメラをミラーレス一眼+重いレンズからコンデジに
するなど)して歩きたいと思います.ゴールから御池ロッジまでのほうが時間がかかるような感じですが,
初日は5時間くらいの歩きになります.七入あたりの宿を探せばよいのですが,御池古道を歩きたい
のでこういうルートになりました.

会津若松駅から道の駅尾瀬檜枝岐のバス停

7/15から17の三連休に尾瀬に行きます.天気予報がコロコロ変わり,いっときは断念しようか
迷ったのですが,初日の午前が雨で午後から曇り,残り二日は晴れということで出かけることにしました.



七日町駅から出発します.駅舎の工事はなかなか進んでない感じです.6:59の列車に乗ります.



会津高原尾瀬口につきました.降りたのは二人です.



バスは,9:40で時間があります.



会津バスのチケット売り場と売店など,いつもお世話になっているお店です.



雨も小降りになったので,駅の周りを歩いてみます.



駅近くの郵便局です.簡易郵便局で土日祝日は閉まっています.



小さな橋を渡って,国道に出ます.パラパラ降ってきたので,バス停に戻ってバスを待ちます.

出発前にたくさん東京方面からお客さんが来て,バスは増便になりました.沼山峠までいく人のための便と
途中で降りる人のための便に分かれて出発です.

集落めぐりコースを歩いてみる



檜枝岐村の道の駅で降りました.



道の駅の向かい側はスキー場で,夏のイベント用の雪室があります.
雨をやり過ごすことも考えて,道の駅でお昼としました.



国道をゴールに向かって進んでいきます.途中で会津駒ヶ岳の登山口があります.



途中で集落に入っていくのですが,まっすぐ進みます.



檜枝岐歌舞伎の舞台に行ってみます.



年季の入った歌舞伎の舞台です.その反対側は客席になっています.趣があります.
先ほどの分岐に戻って集落に入っていきます.



安宮清水です.冷たい水が湧いています.



集落をめぐるというより集落の周辺を歩いています.燧の湯から公園に入るところです.
上の方に燧の湯があり,右の方に公園に入る橋がかかっています.



公園の中に煩悩の塊があります.少子化からの脱出を祈って建立されたものだそうです.



公園のはずれに展望台への登り口があり,そこを登っていくと,檜枝岐村の中心街を一望
できます.少し道は荒れているので注意です.



降りてきたところです.右に行くとミニ尾瀬公園にいくようです.



橋を渡って公園をでて,国道に戻ります.



国道側にはこの展望台用の立派な駐車場があります.多くの車が駐車できますが,多くの人が
展望台にのぼったら危険です.



国道の右側には古来の住宅が展示されています.



コースのゴールのミニ尾瀬公園につきました.

ミニ尾瀬公園バス停から御池ロッジ



ミニ尾瀬公園はルートには入っていません.尾瀬に来るたびに公園横をとおるのですが,どんな
公園か気になっていました.ぶらぶら歩いてみます.素晴らしい公園で,”ミニ”とかつけなくても
檜枝岐自然公園でいいと思います..



公園の売店で購入したジェラート.オプションで,山椒魚の燻製をつけてもらいました.山椒魚の
味というのはわからなくて,燻製の味でした..



宿の御池ロッジにむかって歩いていきます.途中会津駒ヶ岳の別の登山口があります.



七入の駐車場が見えてきました.止まっている車はこの辺りに釣りに来た人のもののようです.



駐車場前の指示板です.御池の駐車場はまだ余裕があるようです.



御池古道の看板があります.そちらに進みます.



少し進むとまた看板があるのでそちらに進みます.まっすぐ進むと七入山荘です.



沼田街道と別れます.しばらく笹が茂った道をあるき,登っていきます.



モーカケの滝までは国道と離れた道を登っていきます.ここまでは少し急でした.ここからは国道沿いに
だらだら登っていきます.



途中湿原も通っていきます.



御池ロッジの裏側にでてきました.今日はここに宿泊します.

感想,反省など

午後から曇りの予報でしたが,午後からもパラパラ降っている中を歩きました.
展望台への道は結構急で狭いので,歩く時は注意が必要です.

街中で夕食を買う予定でしたが,それほど選択肢がなく,夕食は御池ロッジの売店で購入しました.
ここもそれほど選択肢はないので,来る前に買って持ってきたほうがいいでしょう.

kitamiti@u-aizu.ac.jp