2023年7月16日:檜枝岐村ルート尾瀬沼・会津沼田街道コースを歩いてみる
檜枝岐村ルートの尾瀬沼・会津沼田街道コースを歩きます.
尾瀬沼・会津沼田街道コースは七入バス停から沼山峠を経由して尾瀬沼ビジターセンターの間
の約7.7㎞,約4時間のコースです.このコースには問題があります.尾瀬沼ビジターセンター
がゴールと言われても,沼山峠まで引っ返さないといけません.公共の交通機関を使った場合
日帰りで歩くことができません.
せっかく沼田街道を歩くので,尾瀬沼ビジターセンターからさらに歩きたいと思います.
檜枝岐村ルート
準備
檜枝岐村コースの集落めぐりコースに引き続き,尾瀬沼・会津沼田街道コースを歩きます.
御池ロッジからスタート地点の七入バス停まで,昨日あるいた道を戻ります(約1時間).そこから
尾瀬沼・会津沼田街道コースを歩き(3時間くらいで歩けるでしょう),尾瀬沼ビジターセンターの
ゴールにつきます.さらに沼田街道をあるいて,大清水まで歩きます(約2時間).大清水から
15:55のバスで移動し,近くの旅館に宿泊します.
このバスで沼田までいき,高崎,大宮,郡山とまわれば,その日のうちに若松にもどることはできます.
ここまできたら,尾瀬をもう1日歩きたいので...
コースに関しては,七入から沼山峠までの登りがきつそうな感じがします.
御池ロッジから七入バス停

天気予報は晴れ.暑くなりそうです.前日の疲れはほぼないです.

駐車場もかなり入っていますが,どんどん入っていきます.

朝一番のバスで七入におりるか,歩いていくか悩んだのですが,歩いた方が早く着く
ようなので,あるいていきます.おなじ御池古道ではなく道路を下っていきます.清々しい良い天気です.

途中,橅坂の清水がありました.
尾瀬沼・会津沼田街道コースを歩いてみる

七入のバス停につきました.コースはここからスタートです.昨日と同じ道をあるいていきます.

昨日は御池古道を歩きましたが,今日は沼田街道を歩いていきます.しばらく未舗装の道路をあるいて
いきます.

途中,七入山荘の横を歩いていきます.

道は沢つたいにダラダラ登っていきます.

道行沢橋の一番橋です.番号が付けられているようです.

2番の橋です.

3番の橋です.

4番の橋には何もありませんでした.5番の橋です.この辺りから急な上り坂になります.

滝があるのですが,そちらに向かう歩道には行かず(ちょっとしんどく先を急ぎたいので),
登っていきます.街道から少し滝を望むことができます.しばらく急な上り坂が続くのかな
思っていましたが,それほど長くは続きませんでした.

沼山峠の休憩所の裏側にでてきました.登っていって休憩所にいきます.

休憩所ですこし休憩しました.ビジターセンターの人がおられて,話をしました.
七入からここまでのコースを登ってくる人はほとんどいなくていい経験をされましたね..
とのこと.まじですか...たしかに降りてくる人とは5,6人通りすがりましたが..
登っている人はいませんでした.
ここから他の人と一緒に登っていくのですが..みんな速いです..

昨年秋以来の大江湿原です.ニッコウキスゲも咲き始めのようです.

大江湿原で有名な3本カラマツです.

大江湿原を進んでいきます.

燧ヶ岳も綺麗に見えています.登山日和です.

尾瀬沼に近づいていきます.

沼尻(尾瀬ヶ原)への分岐です.昨年秋はこちらに進みましたが,今回はまっすぐ進みます.

振り返って大江湿原を望みます.

ビジターセンターにつきました.コースはここがゴールになります.

センター(正確には旧センター)では,水を補給できます.ありがたいです.ただし,
ナトリウムは別途補給しないといけません.
尾瀬沼ビジターセンターから本日の宿

沼田街道をすすんでいきます(感覚的には尾瀬沼巡り).

燧ヶ岳も綺麗に見えるところがあります.

三平下には多くのハイカーが昼食をとっています.ここからの道は初めてです.登っていきます.

三平峠につきました.ここから降っていきます.ダラダラ降るのかと思っていたら,結構急な下り坂です.

周囲の山々も綺麗ですし,途中から渓流沿いを歩いていきます.

一ノ瀬につきました.ここからはバスもあるのですが,歩いていきます.道もよく木陰を歩いていくので
気持ちの良い歩きです.

大清水の登山口(駐車場)につきました.ここからバスで今日の宿にいきます.15:00の便を使うことが
できました.
感想,反省など
ビジターセンターの人に,七入と沼山峠の間は下る人がおおいというので,このコースはビジターセンター
から七入に降りていくほうが歩きやすいということと,日帰りが可能だということに気がつきました.
なぜ思いつかなかったかというと,ビジターセンターについて,すぐ引っ返すというのがありえない
(尾瀬沼一周したいとか)という思い込みがあったのだと思います.
七入から沼山峠の休憩所までの高低差は600mくらいで今回の歩きでは最も登ったことになるようです.
天気も良く気温も上がって,給水は気をつけないといけません.
kitamiti@u-aizu.ac.jp