2022年10月22日:猪苗代町ルートの山麓めぐりコースを歩いてみる

猪苗代ルートの山麓めぐりコースを歩きます.山麓めぐりコースは,
JR翁島駅と道の駅猪苗代の間の約16km,4時間半のコースです.

猪苗代町ルート

準備

道の駅で買い物をするかもしれないので,翁島駅からのスタートとします.
会津若松を10:20発の電車にのり,10:45に翁島駅に着きます.コースのゴールである
道の駅猪苗代からさらに20分歩いて,猪苗代駅につき,15:58発の電車で,16:32に
若松に戻ってくる予定です.一部,東北自然歩道と同じ道を歩きます.
自家用車を使う人は,道の駅に車をおいて,猪苗代駅から翁島まで電車で移動するか
道の駅から歩いて翁島駅から電車で戻るのもいいでしょう.5月のGWあたりだと
国道49号線を歩いてもいいかもしれません.桜がきれいです.この地域では
めずらしい車の渋滞もみることができるかもしれません(?).一時間半プラスになります.

会津若松駅から翁島駅

会津若松駅からスタートです.



人がたくさんいます.只見線の臨時列車があるようです.3両編成で,指定席が2両,自由席
が1両です.指定券は売り切れ,指定席車輌にも立っている人がいます.3時間御苦労様です.

会津若松を10:20発の電車にのります(420円2022年10月現在).翁島駅には改札がなく,カード
は使えません.これは2両編成のワンマンで翁島駅まで座っていくことができました.



翁島駅のホームです(10:46).降りたのは私一人でした.



翁島駅の駅前です.野口英世博士にちなんだモニュメントがいくつかあります.駅前には駐車
スペースはありません.ジュースの自販機もありませんでした.左の方に歩いていきます.
この周辺は,会津トレイルの地図ではハッキリわかりません.GoogleMap等で確認しておいた
ほうがいいです.

Googleマップにもない道を歩くので迷わないようにしましょう.東北自然歩道の
ためのデータが役に立ちます(それでも迷いました).

東北自然歩道のデータ

山麓めぐりコースを歩いてみる



しばらく歩くと大きな道に突き当たります.その三叉路の右の方にコンビニがありました.
軽食,飲み物はここで手に入りそうです.



三叉路を左にすすむと,磐越西線の踏切があります.踏切を越えて進みます.



しばらくすると県道7号線との交差点があります(10:55).7号線を右に進みます.
進む方向の左側に歩道があるのでそちらを進みます.交通量はけっこうあります.



ブルーベリー園の看板があります.この道は東北自然歩道のようです.
(もうちょっと先の分岐のようです.)



大きな交差点があります(11:15).交差点に"緑の村”と書かれていて,この交差点を左に進みます.
ここから登り道になります.このあたりくらいから熊鈴をつけたほうが良さそうです.



アクアマリンいなわしろカワセミ水族館です(11:24).ほかにもおおくの施設があり,自販機も
あります.ここからしばらく給水できません.



昭和の森公園への分岐です(ただし真っ直ぐ進んでも昭和の森公園にいきます.11:35).



左右牧場です.道沿いに桜が植えられているので春にくるのも良さそうです.この道の
途中から昭和の森公園に入る所があり,そこから土津神社のあたりまでが東北自然歩道と
重複する部分です.問題は,昭和の森公園に入る道がわかりませんでした...GoogleMap
では,小さな2つの池があるあたり,ということは分かっていて,牧場に水は抜かれていましたが
人工の池があったのは確認しましたが,分岐する道が全くわかりませんでした.ルートから
外れますが,真っ直ぐ進みます.



猪苗代リゾートへの分岐まで来てしまいました(11:52).30分くらいロスします.



磐梯山の翁島登山口にきました.反対側に駐車場もあります.何回か来たことがあります.
ここに降りてきて昭和の森公園を抜けて歩いたことを思い出しました(12:13).
このあたりから猪苗代湖が見えます.



昭和の森公園にはいるゲートをぬけ,駐車場への分岐にきました(12:22).本来
ならここにでてくるはずでした.ここからトレイルのルートに戻ります.



紅葉もいい感じで,観光客も多いです(みな車できています).ここで昼食と思ったの
ですが,空いてる椅子がありませんでした..



もう一つの駐車場への分岐です.



昭和の森公園をでて,下りになります.最初の分岐を左にまがります.ここで初めて
東北自然歩道の標識をみつけました(12:36).翁島登山口から降りてきた時はここを
真っ直ぐ進んで県道7号線をとおって翁島駅まであるきました.真っ直ぐすすむと,
上で書いた昭和の森公園への分岐(11:35)のところに出ます.石灰の矢印はあちこち
でみかけました.なにかのイベントがあるのでしょう.



しばらく歩いて,右に折れます(12:41).下りになります.



このルートにはGoogleMapにのってないルートがもう一つあります.西葉山から土田堰
のあたりです.左前方の舗装されてない道を進みます(12:46).この道は,あまりよくなく
雨あるいは雨の後はぬかるんで滑りやすい道になると思います.ほぼまっすぐです.
右側にキャンプ場や作業所などがあり大きな駐車場の横を歩いていきます.



土田堰にかかる橋をわたって左に進みます.ここから土津神社までは堰沿いに
あるきます.



土津神社のところの分岐です(13:22).神社側からだと少し分かりにくいかもしれません.
奥の院まで行くつもりでしたが,迷ってロスしてしまったので,拝殿にお参りし,お昼を
すませて次に進みます.



鳥居の前を横切る道を左に進みます.堰に橋がかかっていて,橋の手前の道を右に進んで
磐崎神社にすすんでいきます.



磐崎神社前の分岐です.ルートは右奥です.左に磐崎神社があります.



磐崎神社の前にある会津五桜の一つ「大鹿桜」です.



磐崎神社にもお参りします.



先程の分岐をすすんで車道にでるまで真っ直ぐ進みます.このあたりもルートマップでは
分かりにくいところです(13:49).ここにも東北自然歩道の標識があります.この車道を
左にすすむと東北自然歩道,会津トレイルは右に進みます.このあたりで熊鈴は片づけて
いいでしょう.



道をすすむと行き止まりで右にまがりますが,会津トレイルはその手前を左に進みます.



その道を真っ直ぐ進むと,県道7号線に突き当たります.そこを右に進みます.



大きな交差点にきます.ここは土津神社からまっすぐ下ってきたところです.県道を渡って
翁島方面(右の方)に進みます.



諏訪前と書かれた交差点を左にまがります.この前にお城の公園入り口があるので,時間が
ある場合は公園を通っていくのもいいでしょう.ここから猪苗代湖にむかって歩きます.



途中におおきな体育館カメリーナがあります.ここは以前開催されていた猪苗代レイクロード
ウォークのスタート&ゴール地点であり,すごく懐かしいです.



カメリーナからの磐梯山です.少し雲が多くなってきました.



カメリーナからの猪苗代湖方面の道路です.レイクロードウォークのときは疲労困憊して
この道をこちらに向かって歩いてきたのを思い出します.



この道を進むと,磐越西線の踏切を越え,磐越自動車道の下をくぐっていきます.



ルートマップでは次の分岐がわかりにくいです.最初の分岐を左に曲がります.次の分岐
では,すこし遠回りになるようです.



行き止まりを右です.標識にも道の駅とかいてあるのでホッとします.



最後の分岐です.ここからは道の駅が見えていて迷うことはありません(14:38).ゴールです.



ここに来るまでに稲刈りも蕎麦の収穫も終わっているのを見ていたので,新そばでも頂こう
かなとおもったのは甘かったです.人がいっぱい,行列をつくっていました.あきらめて
ラーメンをいただきました.電車におくれるわけにはいきません.夕方に宅配便を受け
取らないといけないからです.

道の駅から猪苗代駅を経由して会津若松駅



20分くらいあるいて猪苗代駅です.雨が降ってきました.ここから若松まで,ICだと506円
(2022年10月現在)です.15:58発の電車で若松駅に16:32に戻ってきました.雨はあがって
いますが,若松も降ったようで路面が濡れています.

感想,反省など

途中,会津トレイルの標識は1つもみなかったですし,会津トレイルを歩いているな,という
感じの人にも出逢いませんでした.ルートマップだけでなく,GoogleMapなどほかの地図も
見ておく(歩いているときも見ることができるようにしておく)のがいいと思います.

ルートマップに書かれた時間は,かなり余裕がある感じがしました.

今回と反対の回り方のほうが迷わないように思います.春にあるくのもいいでしょう.
猪苗代の桜は4月末からGWあたりが見頃です.

kitamiti@u-aizu.ac.jp