2022年11月19日:金山町ルートの沼沢湖・フェアリーコースを歩いてみる
金山町ルートの沼沢湖・フェアリーコースを歩きます.このコースは,会津中川駅と早戸駅の
間の約14.5km,5時間のコースです.
金山町ルート
準備
以前,早戸駅ー沼沢湖惣山(福島ハイキングの沼沢湖と惣山コース)ー早戸駅を歩いたこと
があり,そのときは春だったので,今回は秋にあるきます.
会津若松を6:08発の列車に乗ります(1170円2022年11月現在).会津中川駅に8:01につきます.
所要時間ですが,4時間くらいで歩けそうな気がします.早戸駅を12:48発の列車にのって七日町
に14:12(若松14:15)に戻ってきます(990円2022年11月現在).時間に余裕がありそうなので
寄りみち,休憩はできるでしょう.早戸駅周辺には時間を潰すところはなかったと記憶しています.
会津中川駅周辺が迷いそうなところ(GoogleMAPにも道がない)で,それを抜けると迷うところ
はなさそうです.多くは金山町のフェアリーロードを歩きますが,2ヶ所外れます.
時間に余裕があるので,フェアリーロードの端から端まで歩くことを目指します.余裕があれば
沼御前神社まで歩きます.
会津若松駅から会津中川駅
若松駅6:08発の列車にのります.この時間の便は最近乗っておらず混み具合がわからないので
若松から乗車します.沼山湖で食事できるところはあるのですが,この時期やってないようです.
また中川駅前も購入するところはなさそう(朝早くて閉まっていそう)なので,家の近くのコンビニで
お握りを購入し,駅に向かいます.

駅のコンビニは6:20からなので使えません.駅からまっすぐ進んで信号を渡り,右に回り込んで
神明通りを渡ったところにあるコンビニが駅から一番近いです.
駅には6:00前につきました.この時期だとまだくらいです."やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて”
という感じです.すでにホームには列車がついていて,一両.8割くらい埋まっています.前泊した
気合いの入った只見線ファンが9割と地元の若い人1割という感じです.出発する時間にはしだいに明るく
なってきました.天気は晴れ.こういうときは放射冷却によって霧になるのですが,気温が暖かいからか
(地元住人の感想です)寒くはなく,霧がありません.紅葉も落ちてしまい,山肌も灰色っぽい感じに
なっています.途中若い人が降りたり乗ったり,只見線ファンがちょっとづつ降りていきますが
7割くらいの乗車率で中川駅につきました.

中川駅には私一人おりました.駅にはトイレもジュースの自販機もありません.
沼沢湖・フェアリーコースを歩いてみる

駅からまっすぐの道をすすみ,国道252号を渡って左に進みます.

すぐに道の駅 奥会津かねやまにつきます.営業は9:00からですが,自販機があり裏にまわるとトイレも
利用できます.

トイレから国道に戻ろうとすると,旧五十島家住宅がありました.ここから国道にもどりコースを進みます.

公園入り口の標識があり進もうとしますが,工事中でここから公園に入ることができません.
こういう公園は複数の入り口があるので,別の入り口を探します.

旧五十島家住宅のうらがわに,うとう坂という標識をみつけました.公園に降りていくようです.

降りていくと,先ほどの公園入り口の反対側に出てきました.公園内はとくに規制はないようです.

公園内はあまり手入れはされてないようです.

東屋から只見川を見た感じです.


公園をぬけて一般道かなとおもったら,遊歩道はつづくようです.ひだりに進みます.


遊歩道をぬけ,交差点を左に進み,集落を進んでいきます.


厳島神社と宮崎聖観音を通っていきます.

集落の途中で,鋭角に右に曲がります.

すすんで,国道252号を渡っていきます.

細い小道をすすんで,只見線を渡って進んでいきます.

車道に合流し,登っていきます.ここからは迷うことはありません.

途中,歩いてきた集落を見渡すことができます.

大志・太郎布高原コースとの分岐です.ここからフェアリーロードが始まるようです(GoogleMapでは).
道の駅からここまでは大志・太郎布高原コースでもう一度歩きます.

沼沢湖は右と標識にはありますが,まっすぐ進んでいきます.

団地跡の石碑があります.団地はありません.もっと右にすすんだところにあるのか,次回確認します.

まっすぐ進んで橋にきました.

ガイドマップには”橋の欄干に妖精の姿が。”とあるのですが,ありません.

4箇所ともないのです.説明板のみ.

道をすすむと交差点にきます.コースは直進ですが,フェアリーロードは右にまがるようです.時間に余裕が
あるので,右に曲がり集落に入っていきます.

集落をぬけ左にまがり少し登って下ったあたりに,石原経塚という史跡があります.こちらにすすんでちょっと
得した感じです.

コースにもどって沼沢湖を目指します.

山祇宮の前まできました.ここから沼沢湖を一周する周遊路の入り口です.

山祇宮です.山祇宮の裏に登山口があります.

沼沢湖につきました.しばらく湖を見ながら歩きます.

沼沢湖と,その向こうに惣山が見えます.

東北電力の水力発電所の取水口の跡があります.

保全林がありますが,道はあまり手入れされてない感じがします.

湖岸のサイクリングロードがあるので,そちらを歩きました.

モニュメントもあります.

キャンプ場,トイレなどの設備があります.トイレには泳いだあと利用できるシャワーもあります.
ここでおにぎりをいただきました.

コースに戻ります.妖精美術館への入り口があります.今日は休館のようです.

すすむと分岐にきます.コースは左にすすめばいいのですが,フェアリーロードは右です.右に進みます.

県道につきあたって,フェアリーロードは終わりです.

道をもどって,神社公園の駐車場のほうにすすんでいきます.

駐車場は2つあって,手前と奥の方にあります.神社への道は奥の方にあります.

登っていきます.

東屋をくぐると神社です.

沼御前神社です.

反対側に鳥居があって,湖にむかって階段があります.

階段を降りていくと途中から山道になります.湖の周遊路から登ってくることができるのかもしれません.

フェアリーロードにもどり,フェアリーロードの終点から県道を歩いてコースにもどります.コースは
左からやってきて,右に向かいます.ここから急な下り坂です.歩道もないので車に注意して歩きます.

宮下への分岐がありますが,左にまがります.宮下への道は通行止めになっているようです.

只見川がみえてきました.

橋をわたって只見川を越えていくのですが....

橋の手前に,東北電力の看板がありました.矢印の方に進みます.

この看板は向きがおかしいです.矢印の方向にはなにもありません.奥の方に進んでいきます.看板を立てる
向きが90度まちがっています.

沼沢湖の湖畔でみた取水口から水はここまで落ちてきたようです.

階段のしたに発電所があったようです.登ってくるのが大変そうなので,階段は降りず,ここから見学しました.

橋の上からの只見川です.河岸の石壁も風情があります.

橋を渡って国道にでます.左にすすみます.集落がありますが,この集落にはジュースの自販機がありません.
前回来た時もこのあたりで自販機をさがしまくったのを思い出しました.坂をくだったところに温泉があり,
そこにあるかもしれません.

トンネルを進みます.左側のほうが歩道が広いので,こちらを歩きましょう.

トンネルを抜けるとすぐに早戸駅への分岐があります.なにか看板があります.前に来た時はありませんでした.
下っていきます.

早戸駅です.建物の中は椅子がおかれているだけで,トイレや自販機などはありません.

駅を通り過ぎて,只見線の下をぬけて進んでいくと船着場につきました.

船着場からの只見川です.お客さんをのせて船が出ていきました.早戸駅にもどります.
早戸駅から会津若松駅
早戸駅にはほかに4名の乗客がまっています.すごく多い感じがします.
今日はバス観光の人は乗ってきませんでした.全体的に只見線ファンが多い感じがします.熱っぽい感じが
伝わってきます.
七日町駅で多くの観光客の人たちと共に降りました.駅の近くの阿弥陀寺です.戊辰戦争の際の東軍(会津藩)
の墓地になっていて,観光名所の一つです.

感想,反省など
逆回りで回って会津中川駅をゴールにしたほうが,列車を待つあいだ道の駅などで時間を
潰せていいかもしれません.
脚力に自信のある人は街中を省略して沼沢湖を一周するのもいいかもしれません.
11月の中旬に歩きましたが,会津は11月中旬に雪が降ることもありますので,天気予報を
確認して歩いてください(雪中を歩けないわけではないですが...難易度があがります).
2022年の会津をあるくはこれで終わる予定です.2023年の春に再開します.
kitamiti@u-aizu.ac.jp