2023年11月11日:金山町ルートの大塩炭酸水コースを歩いてみる

金山町ルートは3つあって,1つは昨年の秋あるき,今年春も一つ歩きました.
秋は,残った大塩炭酸水コースを歩きます.このコースは,会津大塩駅と会津横田駅の
間の約12.3km,約4時間のコースです.

金山町ルート

準備

会津若松を6:08発の列車に乗ります.会津大塩駅に8:42につきます.所要時間ですが,3時間半
くらいで歩けると思います.街中を多く歩き,あまりアップダウンはありません.
会津横田駅を15:02発の列車にのって七日町に17:24に戻ってきます.
かなり時間に余裕があります(便がないのです).寄り道したり,温泉でゆっくりできる
かもしれません.
小さな旅ホリデー・パスを使います.1日使って2720円です.

会津若松駅から会津大塩駅

天気予報は曇り.気温は低めです.お昼をかって駅に向かいます.若松駅6:08発の列車にのります.



列車は4番線なので,階段を登っていきます.



2両の列車です.4割くらい乗っています.



途中からパラパラ降ってきました.今回もお昼を列車の中で食べてしまいました...
大塩駅につきました.降りたのは私一人です.

大塩炭酸水コースを歩いてみる



駅から只見の方にあるき,只見線を渡ります.渡ったら駅の方向に歩いていきます.



道なりに歩いて行って....生理現象に襲われました...道をかえて炭酸水の駐車場にある
トイレに向かいました.



駐車場とトイレです.ここからコースを逆に歩き大塩駅に向かって歩くことにしました.



炭酸水が湧き出るところです.飲んでみましたが,それほどきつい炭酸ではありません.
気温も関係するかも..



炭酸水の前の道を只見のほうにむかって歩いていきます.パラパラ降っています.
しばらく降ったり止んだりを繰り返します.



突き当たりを左に曲がると国道に突き当たります,国道を只見の方に向かって歩いていきます.



おう穴群の案内があります.



右の方に駐車場があります.おう穴群はまっすぐかな,と進んだのですが,駐車場の奥のほうに
あるので駐車場の方に進まないといけません.



駐車場からおう穴群に向かうところに案内板がありました.



水量がおおく穴らしきものはないですが,水によって岩が侵食されている様子がわかります.



国道をすすんでいきます.コースはここで左に曲がりますが進んでいきます.



只見線のしたをくぐっていきます.



もう一つの炭酸泉,滝沢天然炭酸泉まできましたが...



う〜ん.飲めるのかどうかもわかりません...戻ります.この辺りで雨は止みました.



先ほどの分岐までもどって只見川のほうに向かっていきます.橋を渡らず左に曲がるのですが,
わかりにくいです.右に進んで橋の下を進んでいきます.



大塩駅の近くまであるき,朝歩いた道をすすんでいきます.線路を渡ります.まっすぐ進むと国道です.



国道を右に進むと,さきほどの大塩炭酸泉の駐車場のところにいきます.



大塩炭酸泉の駐車場からコースに戻ります.進んでいって,すぐの分岐を右に進みます.



道なりに進むと只見線を渡ります.渡ったらすぐに左にまがり只見線沿いに歩いていきます.



只見線も道路も只見川を渡ります.



四季彩橋と四季彩橋から写した第七只見川橋梁です.



橋を渡ったら左に進んでいきます.しばらく只見線沿いを歩きます.



熊野神社入り口にある大権現清水です.



横田駅手前まで来ました.ここを右に曲がり山の方に向かっていきます.ここで熊鈴をつけます.



次の四十九院峠への入り口がわかりません.一度通り過ぎ,戻る時も分かりませんでした.
峠道の一番高いところに別の入り口があって,そこから入ります.この道から四十九院峠に
分岐するところも分かりませんでした.国土地理院の地図がわかりやすいです.この道を
進んでいきます.



さらに分岐があります.左のほうに進んでいきます.少し道は荒れています.降っていくとすぐに
集落に着きます.



集落からは舗装された道を進んで只見線のところまで戻ってきました.ここで熊鈴を外します.



只見線をわたるとすぐに国道です.右に進んでいきます.



西武橋がみえてきました.



国道から左に曲がり西武橋に向かっていきます.



西武橋を渡っていきますが...



渡って左に曲がると...通行止めです.ネットでみると災害により全面通行止めのようです.戻ります.



県道への分岐があります.この先には癒しの森というハイキングコースがあります.いつか行くかも..



横田駅の前です.疲れてきました.店で菓子パンを買って食べると直りました.ガス欠だったようです.
進んでいきます.



二本木橋を渡っていきます.



橋を渡って,右に曲がっていきます.どこまでいけるかです.



集落をぬけて,もう家がないところで通行止めです.



そこには田代山の登山口がありました.これでコースを歩いたことにします.



橋を渡ったところに戻り,右に進んでいくと大塩温泉があります.ここで
疲れを落とし,列車までの時間を待つことにします.左に降っていきます.



大塩温泉です.一階は入り口だけで階段を降りていきます.協力金400円を払い,入浴します.
ロッカーに貴重品を入れることができます.金泉(鉄分が入っている)の炭酸泉でした.
40度くらいで,長く入ることができ,あったまりました.



国道をもどります.右に入っていきます.



すぐに横田駅の指示板があります.これがないと駅がわかりません.



横田駅です.お客さんが多く立ちました.会津川口駅で多くの人が降りたので座れましたが,
若松駅まで立っている人がいるほど混んでいました.

会津横田駅から会津若松駅



なんで七日町駅でおりないかというと,若松駅ちかくのスーパーで晩御飯を買って帰る
からです.

感想,反省など

天気が悪く疲れました.迷うところがあると意外に疲れます.今回は,温泉でリセットできました.
四十九院峠ですが,ネットでみても入り口がわからないと書いている人がおおいです.
要注意だと思います.

kitamiti@u-aizu.ac.jp