2023年5月13日:金山町ルートの大志・太郎布高原コースを歩いてみる

金山町ルートは3つあって,1つは昨年の秋にあるきました.今年春秋それぞれ1つ歩く予定です.
春は大志・太郎布高原コースを歩きます.このコースは,会津川口駅から
約13.4km,約4時間30分のコースですが,おそらく3時間くらいで,川口駅に戻ってきます.

残りの2つのうちこのコースを春に歩くのは,途中にあるアザキ大根自生地の花のみごろが
5月下旬となっているからです.でも今年は桜もそうでしたが,花が咲く時期が早いです.また
5月下旬は用事があって歩くことができません.なので,5月の中旬ですが,この時期にこの
コースを歩きます.

金山町ルート

準備

先週昭和村を訪れたのと同じ便を使います.8:05に会津川口駅につきます(1170円).
そこから3時間あるき,会津川口駅に戻ってきて,12:29の列車にのり,14:12に七日町に
戻ってきます.中川駅近くの道の駅でゆっくりする時間もあるでしょう.お昼はここでもいいかもしれません.

会津若松駅から会津川口駅

天気予報はあまりよくありません.午後に雨の予報です.しかし,朝晴れています.傘をもって
出発します.



若松駅につきました.駅には,フルーティアふくしまがあります.車内で飲食ができるようです.
乗ったことはありませぬ.先週と同じ便で同じ会津川口駅に移動です.GW後で,土曜日ということもあり,
あまり混んでいない(ボックス席に一人くらい)状況で出発です.



途中,藤や桐などいろいろな花を見ながら川口駅につきました.ここで上下線入れ替わりです.

大志・太郎布高原コースを歩いてみる



駅前です.しばらく先週昭和村にバスで向かった道を歩きます.駅前の左側にある信号を渡って,
国道400号を登っていきます.



ここから左に曲がるところが今回迷うところです.しばらく歩いたところの左折地点はまっすぐ進みます.



金山小学校への指示板のところで左折します.



金山小学校の藤棚,運動場と校舎です.



進むと分岐があり,左は小学校に入っていきます.右に進みます.このあたりで熊鈴をつけます.登っていきます.



途中で,舗装された道から非舗装に変わります.日差しはあるのですが,杉の林の中をあるいていて,それほど
きになりません.



林をぬけると尻吹峠の展望所につきます.大志集落が一望できます.水戸ナンバーの車があり,カメラを
構えている人にお会いしました.なんども来られている方のようです.望遠レンズが必要です.
少し歩いたところも見晴らしはいいのですが,送電線が邪魔をします.この場所でないといけないようです.



ここからは林はなくなり,上りも緩やかになります.ピークのところになにかの施設があり,そこを過ぎると
下っていきます.分岐にきました.ここを鋭角にまがります.



まがったところから畑がひろがっているのですが,耕作している感じではありません.今回のポイントのアザキ大根
の自生地まではまだまだ距離があるのですが,これがそうなのかなと思いながら歩いています.



こんな感じです.



途中にある糠塚古墳です.たしかにこの周辺は耕作には適したところだと思います.水が得やすいかは問題ですが.



ガイドマップにアザキ大根の自生地と書かれているところにきました.やはりこれがアザキ大根でした.20分
くらい歩いていますが,左右の畑はほぼアザキ大根が自生しています.



分岐にきました.ここが昨年秋にきたところです.



宮崎栗団地跡の石碑です.ネットで調べたところ,宮崎集落がここに移転し,大規模な栗畑を運営した跡とのことです.
歩いたところは集落と栗畑があった跡のようです.



石碑の裏に説明がありました.ここからしばらく昨年秋に歩いたルートを歩いていくので,ショットは少なめです.



下っていく途中での会津中川の集落です.この辺りで熊鈴を外しました.



集落をとおり,公園に入っていきます.前回意識してませんでしたが,ここは宮崎館という城があったところ
です.ここは堀だったようです.



このあたりに城があったようです.



前回は,東家を通しての只見川ですが,これは東家からの只見川です.



渡し船もあるようです.



前回は工事中で入れなかった公園入り口ですが,今回は工事も終わっていて自由に出入りできました.
コースをはずれ,道の駅「奥会津かねやま」に入っていきます.今回は開いていました.食堂は11時から
なので,すこしまって,ざる蕎麦とミニカツ丼をいただき,お昼としました.



その後,国道を会津川口駅に向かって歩いていきます.大志集落に入っていく分岐です.このあたりで,
おそらくアオダイショウのような蛇にでくわしました.



まっすぐいくと只見川に突き当たり,左に曲がります.



少し歩いて集落をぬけ,国道に戻ります.右に進みます.



国道からみた鉄橋です.車道の橋です.下を只見線が走っています.



かねやまふれあい広場からの大志集落です.



先ほどの鉄橋のところにきました.ところどころ三角屋根があります.デザインかなにかかなと,思った
のですが,おそらく鉄の塊のところに溜まった雪が塊になって下に落ちると通行の邪魔になるので,
雪が積もらないようにするためのものだと思います.



会津川口駅につきました.少し時間があるので周囲をあるきます.ある食堂のまえに謎のものをみました.
おそらくライスはないのでしょう.ラーメンにトンカツがのって,その上にカレーのルーをかけている
ようです.

会津川口駅から会津若松駅



帰りの便は2両編成ですが,前後で車両が違います.観光バスのお客さんが多くいましたが立っている人は
いません.柳津駅でおりていき,それからはいつもの只見線です.



七日町におりました.雲が広がっていますが雨の心配はありません.前回ピンポケだった渋川問屋です.
多くの観光客や車がいますが,ナイスタイミングです.

感想,反省など

出発するときにお茶を持っていくのを忘れました.川口駅でスポーツドリンクをかいました.

今回は特に問題になるところはありません.秋よりは今回のように春,とくに5月の中旬から後半が
いいと思います.逆回りでもいいとおもいます.また,会津中川駅出発,会津中川駅ゴールでも
いいと思います.

会津の春を歩くのは,GWの後から梅雨入りまでまでということを痛感した1日でした.ただ,この時期
30度を超える日もあるので,そのときは要注意です.

kitamiti@u-aizu.ac.jp
22