2022年11月5日:三島町ルートの集落めぐりコースを歩いてみる

三島町ルートの集落めぐりコースを歩きます.集落めぐりコースは,JR会津宮下駅からスタートして,
戻って来る3時間半のコースです.

三島町ルート

準備

3時間半のコースですが,おそらく3時間弱で歩くことができると思います.会津若松を7:41発の
列車に乗ります(860円2022年10月現在).会津宮下駅に9:07につきます.3時間あるき,会津宮下駅を
12:57発の列車にのって七日町に14:12(若松14:15)に戻ってきます.12:00には歩き終わると思うので,
少し時間に余裕があります.

もともともう一つの三島町・沼田街道コースを歩きたかったのですが,この日は最高気温が低く,
途中でトラブルと怖いので,こちらを歩くことにしました.

国道400号から中田延命地蔵尊を通るあたり, ドライブイン 雪国茶屋 あたりがGoogleMapでは
詳細がわからないので,気をつけたいところです.

会津若松駅から会津宮下駅



会津若松駅前にある赤べこ(7:08).スイッチを押すと音声が流れます.もちろん首も可動です.
今日の天気予報は曇り,若松は二日前より霧が多めです.
7:20ごろにホームに列車が入りましたが,2日前より人は多め.2/3くらいの座席がうまって出発(7:41).
西若松では人はあまり乗ってこなくて,会津坂下駅を出る時も3/4くらいです.二日前よりは多い感じ.
柳津のあたりで晴れてきました.二日前に歩いたあたりを抜け,鉄橋のビューポイントで何度か
停車してくれて,9:07に会津宮下駅に到着.



会津宮下駅です.駅員がおり,ジュースの自販機もあるのですが,売店などはありません.

三島町ルートの集落めぐりコースを歩いてみる



会津宮下駅の前を横切る道があり,左に進みます.



ほどなく三島神社の前を通ります.



三島は桐が有名であちこちに桐が植えられています.



只見線との踏切を渡らずに,右に進みます(9:18).



すぐ,町の真ん中をとおる県道237号になります.ここを右に進んで街中を歩きます.



この通りに湧き水がありました.



駅からまっすぐの道との交差点にきました.ここには三島町観光交流館からんころん
があります(9:24).



さらに進むと案内板などがある分岐があり,ここを左に曲がります.



すぐ商工会があり,道なりに右に下っていきます.左側に歩道があるので,そこを歩きます.



下った先を左にまがると三島大橋があって渡っていきます.



三島大橋からの眺めです.



橋を渡って右にすすむと桐の里倶楽部につきます(9:34).トレイルのコースガイドでは,ここまで
40分なので,いいペースで来ています.



只見川第2鉄橋のところにきました.朝乗ってきた時にはこのあたりに10人くらい撮影にきていました
が,いまは誰もいません(まぁ,次の列車まで時間があるので当たり前..).



鉄橋に近づくと踏切があり,渡っていきます.集落に入っていきます.



西方駅ちかくにある龍昌寺です.



集落を抜けると再び只見線の踏切があり,渡っていきます(9:51).まっすぐ道なりに進んでいきます.
上り坂をくねくねと上がっていきます.



集落を一望できるところまで登っていきます.西方駅も見えます.トイレはなさそうです.



しばらくいくと大きな三叉路につきますが,ここは実はもう一つ小さな道もあって,交差点に
なっています.コースマップもGoogleMapも三叉路です.小さな道は立ち入り禁止の看板があって
私有地のようです.ここを道なりにすすみます(10:02).



分岐の道を左に上がっていきます.おもったよりすぐにつきました.



ここを登っていくと集落があり,案内板もある大きな分岐につきます.国道400号です.ここをまっすぐ進めば
よかったのですが,曲がってしまいました.すぐ気がついたのですが,10分くらいロスしました.



少し進んでから右に曲がります.



家の間を縫っていく小道を何度か右に左にすすんで,大きな道に行き着きます.そこを右にまがります.



すぐに国道400号との分岐につきます.ここを右にすすんで,もときた方向に戻っていきます.



問題は次の分岐です.左に曲がる道を見つけないといけないのですが,なかなか分かりません.
地元の人(いわゆる,お姉さん)に教えてもらいました.道に大きなトラックが停まっていて通り抜け
られるかわからず,通り過ぎていた道でした(このさきにトラックがとまっています)(10:39).



小道を下っていきます.国道252号が左に見えてきました.小道をまっすぐ進み国道の下をくぐって進みます.



最初の問題箇所(すでに何箇所か問題があったのだが..).国道を横切った直後のルートがGoogleMap
にはありません.トンネルを抜けたところにあるこの小道を下っていきます.



小道が終わるところの分岐です.右の方に進んでいきます.少し悩みました.



両側に木が立ち並んでいて少し薄暗い(すこし寒い)道を進みます.案内板のある大きな分岐につきます.
ここを右に進むと10:02に通った分岐につきます.ここから見えています.ここを左に進みます.



分岐からいくつか施設がたちならんだところを抜けていくと,菊の花壇が見えてきました.



名入ざる菊園というところのようです.いままでに何回かこの菊園の看板をみたことがあるのですが,
ここにあるとは知りませんでした.名前を入れない,という意味かな?とか思ったりしましたが,こういう菊を
ざる菊というのだそうです.とても綺麗です.いい時期に来ることができてラッキーでした.



見ごろです(10:56).



道をすすんで分岐を右に曲がります.



すぐに只見線を渡るはずなのですが,なかなか踏切がありません.歳時記橋にきました.ここは
只見線はトンネルを通っていて踏切はありません.これで,かなり疲れてしまいました.トンネル
をとおるくらい地図に書いておいていただきたい..



歳時記橋から只見川第2鉄橋が見えます.



歳時記橋をわたって道なりに進みます.国道252号にあがる分岐があるのですが,ここはまっすぐ
進んで正解です.



集落にむかう分岐があり,右に進みます.集落を通っていきます.



集落のはずれに分岐があり左に進みます.



大きな道に合流します.右に進みます.



国道252号との合流点です.このあたりもルートマップは曖昧で,GoogleMapもわかりにくいです.
私は右の階段を上がりましたが,歩道が左側にあって,まっすぐトンネルをぬけて国道の左側に合流
したほうがよかったです.



国道252号から宮下の街中にすすむ分岐です.ここは分かりやすく間違えることはないでしょう(11:23).



道なりに右にカーブして只見線の下を進みます.



分かりにくいですが,アーチ三兄弟の一番下にある橋のところまできました.



橋から,2兄弟を写してみました.



この橋をわたったところでルートを少し外れると,アーチ三兄弟の撮影スポットがあります.
ここから街中をあるいて,三島町観光交流館にもどってきました.ここから駅にむかって
少し歩いたところにある食堂で昼食.タンメンをいただきました.とろみのあるスープと
細平打ちのちぢれ麺の組み合わせで最初はあっさりいただいていたのですが..とろみの
下に,ラー油を効かせたスープがありだんだん辛くなってきます..

昼食の間に雨が降ってきました.三島町観光交流館に走っていってお土産を購入.雨も通り雨
で帰りの列車が来る頃には晴れてきました.

会津宮下駅から七日町駅



12:57発の列車を結構なお客さんがまっています.どうも観光バスから降りてきて
ここで只見線にのり柳津駅で降りるようです.二日前の疑問が晴れました.
列車はそれほど混んでおらず全員座れました.柳津ではさらに多くの客がおり,
柳津には複数の観光バスが待っていました.けっこう空いている状態で,西若松駅
からもほとんど乗ってこないいつもの只見線で帰ってきました.



今回は手ブレのない七日町駅です.



お土産に桐の焼酎を買ってきました.といっても桐を発酵させるわけではなく(想像
したくない),桐の花を漬け込んだ珍しいお酒です.

感想,反省など

天気予報では,1日曇天で気温が低い(11°Cくらい)はずだったのですが,午前中は晴れて
日当たりの良いところでは汗をかきました.一方11時くらいから晴れたり曇ったりで,
場所によっては暑かったり寒かったりと気温の変化が大きかったです.
着ているものを脱いだり着たりと体温調整に気をつけないといけません.

今回も舗装された道をあるきました.交通量の多いところはあまりなく,歩道がない
ところもありましたが,特に問題ないと思います.国道252号が時間によっては交通量が
多いときがあるかもしれません.

あと,集落で人にあったら不審者と思われないように,ちゃんと挨拶をしましょう.
今回は地元の人に助けてもらいました.

kitamiti@u-aizu.ac.jp