三島町ルートの三島町・沼田街道コースを歩いてみる
三島町ルートの三島町・沼田街道コースを歩きます.三島町・沼田街道コースは,
JR会津宮下駅と巡見使の道の標識の間の約5.2km,片道3時間のコースです.
三島町ルート
準備
あれ?というのは,”片道”とありますので,巡見使の道の標識で引っ返すと往復6時間の
コースということのようです.
同じところを歩きたくないので,ここは,さらにすすんで歩いて滝谷駅まで歩きます.
会津若松を6:08発の列車に乗り会津宮下駅に7:29につきます(860円2023年5月現在).
途中までは昨年あるいた集落めぐりコースと同じ道を逆回りにあるきます.そこまでは
GoogleMapでもわかるのですが,山道に入るとありません.調べてみると三島町が
沼田街道トレッキングというイベントを開催しているようです.このルートを参考に
します.5,6時間あるき,滝谷駅を13:08発の列車にのって若松に14:15に
戻ってくる予定です(770円2023年5月現在).
沼田街道は会津若松から只見を経由して,檜枝岐から尾瀬をぬけ,沼田市にいたる街道です.
会津若松駅から会津宮下駅
昨日に引き続き若松駅から只見線に乗ります.天気は曇り.昨晩少し雨が降りました.
途中食事ができるところがないので昼食とドリンクを購入しました.

若松駅前の交差点は地下通路があって,移動できます.こういうところはお金をかけています
があまり利用はありません.時々楽器をつかって演奏している人もいます.

2両編成で,乗客は昨日と同じくらいです.途中ぱらぱら降ってきましたが,会津宮下駅に着いたころ
には上っています.
三島町・沼田街道コースを歩いてみる

駅前の公衆電話です.雪のために土台があります.雪がこれくらい,ではなくて,圧雪された
雪がこれくらいになるということです.

昨秋あるいたコースをしばらく逆に歩きます.駅前をまっすぐ進んで,交差点を右に曲がります.

アーチ三兄弟の一番下の橋から只見線をとおる列車をとりました.今回初めて鉄橋を渡る列車をとること
ができました.これは利用した列車と入れ違いになる若松行きの列車です.

只見線をくぐっていきますが.ここで前回歩いた時の問題があります.ドライブイン雪国茶屋から
ここまでのルートが間違っていました.

道路ではなくここから遊歩道を上がっていかないといけません.ここには道標などはありません.

最初は細い道を上っていきましたが,途中からは広くて整備されている道を登っていきます.国道
近くになると地下道の入り口がありくぐって国道の反対側にでます.

地下道をぬけ国道をくぐって外に出ると東北電力の施設の前に出ます.なにも案内柱はありません.
どうせーっていうのか..マップでは右側にすすんで施設の外周を歩く感じですが,結構荒れています.
左にすすみ国道を進むことにしました.

国道をすすみ施設を過ぎたところあたりで,本来通る道の方(右側)をみると登っていく道があります.
施設の端をあるいてこの道を進みことにします.この道から国道を写してみました.

草木の新芽がでて少し荒れています.この道をあがっていくと突き当たりで,左右に分かれます.
右にいくとひらけていて,そちらに進みます.すこしいくと分岐があり,目的の方向になる左に曲がります.

進むと車道を横切りますが,まっすぐ進みます.

正解だったようです.案内柱にでくわしました.ここを左に進んで,ドライブイン雪国茶屋につきます.

ドライブイン雪国茶屋からの道です.前回は左にすすまないといけないのですが,駅に向かうことに
とらわれていて,右の国道を進んでしまいました.

ドライブイン雪国茶屋から集落に向かいます.今回は国道の下を歩いていきます.

集落にあった水芭蕉です.水芭蕉の花は夢をみていますが,本体は現実を生きていて巨大化します.

集落にある菜の花です.綺麗です.

昨年秋のルートと別れるところですが.ここではなかったようです.非舗装の道のはずですから.

ここを上っていくようです.ここにも案内柱はありません.しばらく舗装されてますが,すぐに非舗装
になります.少し荒れています.

しばらく歩くと荒れていない,人の手が入った道になりました.重機があって整備しているようです.

道の駅につきます.立派です.トイレもあります.

道の駅から第一只見川橋梁ビューポイントに向かいます.国道はトンネルに入り.ルートは左側を進んで
登っていきます.

ビューポイントBです.そこからの第一只見川橋梁です.

少し登ったビューポイントCです.

さらに登ったビューポイントDです.

ここからは先ほど歩いた集落も見渡すことができます.
今回の問題はここからです.マップではここから”急な坂”とあり,ビューポイントDから急な坂を
登っていきます.しかし整理されてなく,草木が雨で濡れているので,上下とも濡れていきます.
急な登りをすぎなだらかな尾根道についたころにはずぶ濡れの状態になりました.
なだらかな尾根道を歩いていきますが,一度迷いました.こういう時は戻ります.
そこから,ただしい(と思った)道を進みます.マップでは尾根道から左にそれてあるくのですが,
左側はかなり切り落ちています.右側に進むような道はいくつかあるような感じですが,これらは
おそらくちがうのでしょう.濡れることを想定してませんし(そういう場合はあるかない)この先
さらに条件が悪くなる感じなので,ルートを歩くことを断念し,引っ返します.
ビューポイントDまでもどると多くの人がいて,こちらを変な目で見てきます(たしかに後ろから人が
現れるのは想定外でしょう..).視線をあびながら降りていきます.トンネルまで戻ったところで,
前に進むか後ろに戻るか悩みましたが,同じところは歩きたくないので,トンネルをぬけてルートに
もどることにします.

トンネルをぬけて国道を歩いていきます.登山口があればルートに戻れるのですがないようです.
滝谷にむかう県道の看板がありました.

県道を歩くために右に曲がります.

しばらく歩くと,道標があります.ここがコースの終わりのようです.どうもこのコースは滝谷
から歩くことを想定しているようで,そちらから歩くと道標がありますが,反対からはないような
気がしてきました.

悔しいので,少し歩いた小館山狼煙台まであるきます.悔しいくらい良い道です.歩いていくと,
道標があります.

道標からはすぐに狼煙台に着きます.狼煙台には仏像様もあります.

狼煙台からは滝谷の集落が見えます.おそらく集落との通信を行っていたのでしょう.ここで
三島町・沼田街道コースは終わりで,ここから沼田街道トレッキングのコースを歩きます.

県道にもどり下っていき,橋をわたって滝谷の集落を抜けていきます.集落の端くらいで,県道に並行
する右側の道路に移動し進んでいきます.

上り道になりすぐに巌谷城入り口の道標があります.
道が荒れている感じでお城にはいきませんでした.ただコースは城跡から続いているようで,
コースに戻る道を探さないといけません.なかなか見つからないので,集落までもどって県道を
進みます.

途中に,滝谷風穴小屋があります.右の方は食料などが保存されていて,左は自由に出入りできて,
涼しい風を体感できます.

県道をあるくと分岐があって,お城からはここから出てきて沼田街道トレッキングのコースにもどるようです.

昨年秋も訪れた滝谷川橋梁ビューポイントにきました.ビューポイント越しの橋梁です.今回はだれも
いません.

県道をすすむと分岐があって滝谷駅に向かいます.

滝谷駅につきました.ここが沼田街道トレッキングのコースのスタート地点になります.今回はここが
ゴールです.
滝谷駅から会津若松駅

なんだかんだありましたが,予定していた時間の列車にのって帰ってきました.列車も混んでおらず,
七日町でおりました.七日町は8月まで令和の修理中で,バス停など変更になっているのでご注意ください.
修理が終わったらどうなったか撮影します.
感想,反省など
8割がた歩いたので,歩いたといってもいいのですが,悔しいので再度歩きます.時季は秋で方向は
滝谷側から会津宮下に歩くのが楽だと思います.沼田街道トレッキングに参加するか,イベントの
次の週くらいがベストかもしれません.春に宮下から歩くのは最悪だと感じました.
これは無理だと判断したら(判断する力が残ってないと難しいが...)素直に引き返すというのが
正解です.難しいですが...
kitamiti@u-aizu.ac.jp
22