2023年11月12日:三島町ルートの三島町・沼田街道コースを歩いてみる(リベンジ編)
三島町ルートの三島町・沼田街道コースに再チャレンジです.三島町・沼田街道コースは,
JR会津宮下駅と巡見使の道の標識の間の約5.2km,片道3時間のコースです.
三島町ルート
準備
春に歩いた時は,途中で道を見失いました.今回は滝谷駅から会津宮下駅に向かって
歩きます.
会津若松を7:41発の列車に乗り滝谷駅に8:55につきます.春にあるいたコース(といっても
途中で断念したが..)を逆回りにあるきます.今回初めて歩くところは1時間弱です.
4時間くらいあるき,会津宮下駅を12:57発の列車にのって七日町に14:12に
戻ってくる予定です.
11月4日に三島町で,第7回沼田街道トレッキングが開かれたようです.その後の歩きになります.
あれ?昨年2022年も第7回沼田街道トレッキングだったのですけど...
来年はどうなるでしょう?
2024年は、第9回沼田街道トレッキングとなりました。第3回第7回沼田街道トレッキング
かなぁ。。と予想したりしたのですが。。。
会津若松駅から巡見使の道標識まで
天気予報は曇り.午前中晴れ間を見ることができるかもしれません.昨日よりは暖かいようです.
今回は道の駅か宮下駅前で昼ごはんにできそうなので,駅に直行します.

4番線から7:41発の列車にのります.

滝谷駅におりました.降りたのは私一人です.春に歩いた道を逆に歩いていきます.

巌谷城への入り口があります.沼田街道トレッキングでは城を通っていきますが,スルーです.

滝谷風穴の前を通っていきます.これもスルーです.

巡見使の道の道標につきました.どうみても滝谷側から歩く人のためのものです.コースはここから
スタートです.
三島町・沼田街道コースを歩いてみる

コースを歩いていきます.すぐに春にあるいた狼煙台跡の道標まえにきます.これもスルーです.

道はすごく良いです.登ったり降ったりを繰り返し順調に進んでいきます.

丸山城への分岐にきました.思ったより早くついたので,丸山城跡に向かいます.ここからも
登ったり降ったりを繰り返して進んでいきます.

途中,見晴らしの良いところを通ります.宮下側(只見方面)を見渡すことができます.

丸山城跡につきました.360度見渡せるのですが,木々が邪魔をしています.戻っていきます.

途中分岐があって間違わないように進みます.この辺りから道の駅が下の方に見えます.ここから
降っていくことがわかります.

降っていくと,渓流沿いを歩きますが,道がかなりぬかるんでいきます.そこを抜けるとトンネル
のところに出ます.ここは道の駅からのトンネルで,2つのトンネルの間を覆っているところです.

急な登り下りを繰り返します.ロープがあるところはロープを使いますが,ロープがないところも
あります.このコース,ではなく会津トレイルのなかでも難所だと思います.それを超えると...
第一只見川橋梁ビューポイントの道にでてきます.ポイントABの間から,ポイントCに登っていく
途中です.なにも案内板はありません.三島町のコンクリートの柱がありますが,この周辺にたくさん
設置されているので,目安にもなりません.こんなんわかるわけありません...

道の駅をざっとみて,次に進みます.集落に降りていく道は通行止めなので,国道を進んでいきます.

ドライブイン雪国まできました.左の方に進んでいきます.

巡見使の道の道標があるので,進んでいきます.

途中にある道に惑わされることなく,まっすぐ進んでいきます.

突き当たりを右に進み..

すぐにある分岐を(わかりにくい)左の方に降っていきます.

降りていくと施設にぶち当たります.確認すると,右にすすんで国道に出るのが正解です.

国道からはこんな感じになっています.ここにも沼田街道の案内はありません.

施設を左に見ながら国道をすすむと地下道があります.ここをくぐっていきます.

地下道をつかって国道をわたり,道を降りていきます.只見線の前にでてきます.ここも
宮下側から歩こうとしても案内はありません.

かなり早くつきました.時間があるので,アーチ三兄弟を撮りました.

宮下駅につきました.コースのゴールです.
会津宮下駅から七日町駅
前回利用した駅前の店は閉まっていました.からんころんで,お蕎麦をいただきました.前回は
なかったように思います.

駅前にテレサテンと三島町とのご縁の説明が書かれています.

そのためか駅舎のなかにある.海外からの訪問者のボードをみると台湾からの訪問者が多いことが
わかります.
12:57の列車はあまり人は乗っていません.途中学生がたくさん乗ってきました..

七日町駅に降りました.工事は8月には終わっています.あまり変わってないような感じです.

七日町駅の玄関側です.バスには多くの観光客がのっています.七日町も多くの観光客で賑わっています.
感想,反省など
やはりこのコースは滝谷から宮下に抜けるのが正解です.コースのガイドのみで宮下からチャレンジしても
10人に一人も歩くことはできないでしょう.
この歩きで,今年会津を歩くのは終了になります.
kitamiti@u-aizu.ac.jp