2022年11月3日:柳津町ルート里山めぐりコースと只見川と赤べこめぐりコースを歩いてみる
柳津町ルートの里山めぐりコースと只見川と赤べこめぐりコースを歩きます.
柳津町ルート里山めぐりコースはJR滝谷駅と会津柳津駅の間の約7.7㎞,約2時間30分
のコース,只見川と赤べこめぐりコースはJR会津柳津駅から約6.7㎞,約2時間で会津柳津駅に
戻ってくるコースです.共通の部分があり,2つのコースをあるくと約4時間になります.
柳津町ルート
準備
滝谷駅からスタートし,里山めぐりコースを歩きます.柳津町で2つのコースが交わる
ところで,只見川と赤べこめぐりコースに移り,会津柳津駅にてゴールです.
若松駅を7:41に出発,滝谷駅に8:55に着きます(770円).そこから4時間あるきます.
会津柳津駅を13:21にでて,若松駅に14:15に戻ってきます(680円).
圓蔵寺の紅葉が綺麗な時期です.時間があれば,齋藤清美術館にいくのもいいでしょう.
只見川と赤べこめぐりコースのなかで瑞光寺橋あたりはGoogleMapにはないので気を
つけます.GoogleMapでは3時間弱くらいの所要時間のようです.圓蔵寺でゆっくり
できそうです.
会津若松駅から滝谷駅
只見線と会津鉄道を使う時は七日町駅を使うのですが,只見線の混み具合がわからないので,
若松駅から乗ります.若松駅に7:15ごろに着きました.早めに並ぶ魂胆です.4番ホームには
まだ列車はなくて,7:20ごろにホームに着きました.晴れの天気予報でしたが,この時間は
霧がかかっていて曇天な感じです.

3両編成.若松駅を出るときは2/3くらいの座席にお客さんがのっています.西若松駅
からものってきましたが,立つ人はいません.会津坂下駅手前で雉をみました.雉は山のなか
より人家,田畑のあたりのほうが目につきます.地元の人が降りて行くので会津坂下駅
を出るときには1/3くらいのいつもの只見線です.

滝谷駅につきました(8:55).降りたのは私一人です.この時点で天気は快晴になりました.
今日は少し暖かくなります(18°Cくらい).

里山めぐりコースを歩いてみる
コースマップでの滝谷駅回りはわかりにくいです.駅から真っ直ぐすすむ道はなく
線路にそって奥のほう(会津桧原駅のほう)にすすみます.すぐに分岐があります(9:00).

ここを上に上がると県道ですが,コースマップにもある滝谷川橋梁ビューポイント
に行ってみます.

駅からの道を真っ直ぐ進むと県道と合流します.ビューポイントはすぐで,駐車スペース
にはすでに先客が来ています(右端の車です).

県道を右にすすむと撮影スペースがあり,そこから滝谷川橋梁がきれいに見えます(9:03).
列車をまつと時間がかかるので,橋だけです.今回只見線沿線で多くのカメラをもった
人を見かけました.

県道を逆にすすんでコースに戻ります.駅から県道に進む道をあがったところに中野の
岩清水があり給水可能です.ちなみに,駅にはジュースの自動販売機はなく,この
岩清水のよこ(右側)に自販機があります.

集落をぬけると県道は只見線を跨ぎます(9:08).ここからは下り坂です.
歩道がないので車に気を付けて進みます.

滝谷川にかかる橋をわたって進みます.

滝谷川にかかる橋に分岐します(9:21).

しばらく進むと大きな分岐があり,そこに牛魂碑がありました.赤べコと関係がある
のかもしれません.この分岐は真っ直ぐ進みます.しばらく登りです.

途中只見線と交差します(9:33)

今回分かりにくかったのが,田んぼの一本道への分岐です.大きな交差点があった
ので左に進みました(9:44).しかし,曲がるのはここではなく,次の交差点でした.

真っ直ぐですが,下っています.日差しをさえぎるものがありません.滝谷から柳津に
向かう場合は太陽を背にしますが,逆回りだと日をあびながら登り道を進むことになる
ので,暑い日(25℃以上)のときは注意が必要です.ここからの山の紅葉は綺麗です.

途中から田んぼがなくなり山間の道をすすんで再度只見線と交差します(10:04).
ここを過ぎると只見線沿いの道をすすむのですが道がありません.ここで道をまちがえた
ことに気がつきました.ただし,それほどロスにはなってないようです.

ここに出てくるはずでした.ここでコースに戻ります.ここから只見線沿いの道を
進みます.下っていきます.

いりくんだ交差点にでます(10:20).左にいくと道の駅.ここはまっすぐ進み柳津の中心街を
歩きます.

赤い橋のところまできました(10:24).右にいくと圓蔵寺,柳津駅にいきます.ここは真っ直ぐ
すすんで次のコースに進みます.
只見川と赤べこめぐりコースを歩いてみる

すぐに観月橋のところにきます.このコースをまわるとこの橋の手前のところに戻ってきます.
橋を真っ直ぐ進みます.

柳津橋の手前まできました.コースマップもこのあたりが分かり難いところです.

橋の手前から上にあがる小径があるので,上がってみます.

国道252号線にでて,そこを渡るのですが交通量がおおいのに横断歩道がありません.
ようやく渡って,反対側(小径を上がって来たところ)をうつしています.

その反対側にむかってすすむと分岐があります.ということで,この道ではなく,
柳津橋のしたをくぐって,左にすすむとこの分岐に出てきますので,こちらを進んだ
ほうが安全です.この分岐を左の方に進みます.しばらく登りです.

見晴らしが良く,圓蔵寺,只見川,瑞光寺橋,柳津のまちなみが一望できます(10:36).

途中,飯谷山の登山口がありました.

真っ直ぐ進んで分岐になります.ここを左に進みます(10:51).

飯谷大橋から只見川の側壁を眺めます.反対側はダムが見えます.飯谷大橋の手前に
飯谷山の登山者のための駐車場がありました.

飯谷大橋をわたって,道を進むと,大きなグラウンドにでます.夜間もゲームできる
立派なグラウンドです(でもここを歩くのは二回目...).グラウンドのむこうかわの
道を進みます.下り道になります.

国道252号線に合流します.国道を右に進みます.

次の信号をわたって,橋の向こう側の道を川沿いに歩きます(11:08).

川は,只見川に合流し,道沿に秋桜が咲いていて綺麗です.バックは瑞光寺橋です.

しばらく進むと齋藤清美術館と道の駅につきます.ここは柳津の花火のときはおおくの人で
にぎわいますが,今日もイベントがあってカラオケ大会をしているようで車も人も多いです.
道の駅で,天ざるをいただきました(11:16).

川沿いの道にもどり道を進むと国道に突き当たります.手前の道を下っていきます.
この道はGoogleMapにもないのですが,迷うことはないでしょう.

途中うぐいの生息地の碑があります(11:44).

階段をのぼると観月橋の手前のところに出てきます.登ってから道を右に進みます.

10:24の赤い橋のところに戻ってきました.この分岐を左に進みます.

みちなりに進んで圓蔵寺の入り口に着きます(11:48).

圓蔵寺です.おおくの人が参拝に訪れています

圓蔵寺は虚空蔵菩薩が有名ですが,裏にまわると観世音菩薩もあります.こちらは
会津33観音霊場の番外となります.

圓蔵寺の上の方には駐車場があり,このあたりや,庫裡のあたりも紅葉がきれいです.

庫裡から奥の院に進む道があるのを今回初めて見つけました.

5分くらいで奥の院に着きます.

奥の院から歩いて会津柳津駅に向かいました.駅にはSLが展示されています(12:34).

柳津駅です.コースのゴールです.
会津柳津駅から七日町駅
柳津駅で,13:21発の列車をまちました.結構のっています.立たないといけないかなと
おもったのですが,たくさんの人が降り,ここから観光バスで次の目的地に移動する
ようです.楽に座れました.立っている人はいません.西会津駅からおおくの人がのって
きました.鶴ヵ城からきた観光客のようです.観光案内とかに鶴ヵ城の最寄り駅が西若松駅
と書かれている影響のような気がします.西若松駅を使うメリットはないと思うのですが..
只見線に乗るという目的は達成することはできます.

私は七日町駅でおりました.ちょっと手ぶれしてます.
感想,反省など
ほぼ全コースが舗装された道なので,少し雨が降っていても歩くのは問題ないと思います.
柳津町ルート里山めぐりコースは,下りの印象が強く,逆回りだと結構時間がかかり疲れも
おおくなると思います.
両コースとも見晴らしの良い,逆にいうと日差しをよけるものがないところを歩くので,
暑い時をさけるか,水分の確保,帽子の着用などが必要になると思います.
時間的には短かったので,いろいろ寄りみちする余裕があります.+30分で柳津ダムを通って
くることもできそうです.
自家用車を使う人は道の駅において,コースを回るという感じになると思います.各駅の周辺
には大きな駐車場はありません.観光案内所の駐車場は3,4台くらいのスペースでした(別に
離れたところにもあるのかもしれませんが..).
新しいコンデジのデビューとなりました.発色など,まだ違和感あります.今まで使っていた
コンデジより少し大きく,ソフトケースも買って,今回初めて使いました.サイズがピッタリ
すぎて,出し入れがスムーズにできるか不安もありましたが,結構使いやすい組み合わせとなり
ました.以降の会津トレイルはこのカメラで撮っていきます.
kitamiti@u-aizu.ac.jp