プロジェクト:フルレンジスピーカの製作2
PC用の小さなシステムを作ります.ユニットは挫折したプロジェクト
で使おうと思っていたCelestionのAN2775です.アレイスピーカ用の
コンパクトなユニットです.箱は,FostexのP650-Eです.
既に端子台などは取り付けが終わっています.

ユニットを取り付けるための箱の加工
P650-Eの穴は60mmで,AN2775のバッフル径は66.1mmです.しかも丸い
穴を開けないといけません.ヤスリで広げていきます.
ユニットの取り付け
ユニットを取り付けていきます.ユニットをネジ止めするところに2mm
くらいの下穴をあけます.ユニットにケーブルをはんだつけし,多めの
吸音材を入れます.
AN2775はM4のネジ穴が開いているので,M4のモクネジで止めます.実際は
M3.5くらいです.プラスチックのワッシャーをはさんでおきます.
動作確認,完成
穴を広げて,2mmの下穴をあけ,多めの吸音材をいれて木捻子で固定して完
成です.
2つの端子の極性が分かりにくいです.端子に塗ってある赤ペンがしるしの
ようです.端子がプラスチックの本体に固定されているので,長時間半田
コテを当てると端子が傾きます.ファストン端子を使うことが前提のようです.
確かにアレイスピーカーなので端子の半田付けは想定外ですね.

NE85W-04と比べると,低域が薄い感じがします.NE85W-04は若干暗い感じ
もしますが,クラシックなどの器楽はとてもいいです.ボーカルはAN2775
のほうがいいかなぁ..PCに座っているときはポップスを聴くことが多い
のでしばらく,AN2775を使うことにします.
セレッション,私の好きなメーカです.
kitamiti@u-aizu.ac.jp