10cmフルレンジスピーカーを使ってみた

ヤフオクで落札したROKSANのHOTCAKES(HOT-1)を家で使ってみました.
高さも奥行きもそれなりですが,幅があり見た目はぼってりしています.音の印象は,左右に広がるけど
奥には広がらず,高域のどっかの音域できつく感じるところがあります.使っていたSP台をひっくり返して
後ろを持ち上げるようにし,内向きに配置しました.
ユニットを少し見下げる感じです.ユニットが上向きについているので,耳の高さにユニットがくると変な感じがします.
HOTCAKESには専用スタンドはないようです(検索してもでてこない).スタンドを使うときは低く置くのでしょうかね?
QUAD63は専用スタンドがありますが,そんなに高くなくて,見下ろす感じになると思います(座って聴くときの椅子次第ですが..).

左右への広がりはそこそこ減りましたが,それほど奥行きがでません.高域のピークは感じなくなりました.
ローレベルの音をよく拾っています.情報量が多いと感じます.おとなしめの音色でどんどん音量を上げたく
なるような危険な感じもあります.ユニットが大きい(といっても10cm)のもありますが,箱の影響も大きいでしょう.
低域に不満がでると思いますが,このサイズでは致し方ありませぬ.



今後のメンテのこともあり,クリーニングについて調べてみました.

調べて分かったのは...ピアノの業界にはピアノフィニッシュという言葉はない,ということ..
スピーカーの新製品の説明とかでピアノフィニッシュという言葉を使っていた記憶もあります..

ピアノの仕上げは色々あるので...そんな言葉はないそうです.おそらくオーディオ業界用語なのでしょう.
ベーゼンドルファーのスピーカーではピアノラッカー仕上げと書かれています.

ROKSANのHOTCAKESはラッカー仕上げのようです(ラッカー仕上げにも色々あるのかもしれないが..
あるようだが,転載不可とかかれていた.).

ROKSANのHOTCAKESは黒のほかに白もあることが分かりました(白はレアだと思います).

ラッカー仕上げのメンテはそれほど選択肢はないようで..ふく,か,塗装を落として塗り直すくらいのようです.
ひどいときは,パテでへこみを埋めて塗り直すということもあるようですが(ネットには修理の様子のページがある),
今回入手したのはその必要はありません.

楽器のことは楽器屋に...ということでYAMAHAにはラッカー仕上げの楽器用のラッカーポリッシュ LP2 があるようで,
入手してみました.YAMAHAにはクロスもあるのですが,有り余っている眼鏡用のクロスを使ってみます.塗る用,広げる用,
仕上げ用が必要とAI検索は言っている..

楽器屋による機会があれば,色々見てみましょう.



クロスで拭いた後と、ポリッシュでクリーニングした後です(撮影のレベルが低いのでよくわからない)。



使っていると、片方はユニットが見えるけど、片方はみえません。光の加減かなとおもったりしましたが、
グリルを左右変えると見え方が変わります。。。白い紙の上におくとサランネットの材質が左右で違うことが
わかります。薄い方がオリジナルで、一方は張り替えられています。両方同じ材質で張り替えようかな?

FE108NSを買ってしまいました..
kitamiti@u-aizu.ac.jp