Siemens E235Lプッシュプルパワーアンプ(H15.4.12とりあえず音だし)

E235Lについて

E235Lは、テレビ用の水平出力管EL36(PL36)の同等管です。EL36は 国内でも真空管最後期まで使用された真空管の一つだそうです。 同等管として、EL35,E236Lなどがあります。E235Lはシーメンスとテレフンケンの ものがあり、手持ちのものはシーメンスです。
E235Lの見ためはEL34の2/3程度の大きさですが、プレート電圧は低いものの、扱える 電流はEL34以上です。低圧大電流の球です。
E235Lは、オーディオ用として用いられた例がほとんどなく、通常の球屋でも 扱いがないためほとんど知られていません。にもかかわらず、この 球の名前を知っている人は、ほとんどのかたが褒めておられます。
大きさ的に似たような球としては、6BQ6, 6G-B6がありますが、電気的にはそれらよりひとまわり 大きくなっています。これらの球との大きな違いは、これら水平出力管の多くが トッププレートですが、このE235Lは通常の下部のピンからプレート が引き出されていることです。E236Lはトッププレートになっています。




E235Lプッシュプルパワーアンプの構成

初段は6DJ8系のなかのSiemens CCa(7308相当)
位相反転段はPhilips E182CCによるオートバランス。用いたものはSQ(Special Quality)管。
終段はE235Lの3結、自己バイアスによるプッシュプル

一応、全ヨーロッパ管ですが、もし全Siemensにしたければ、 位相反転段はECC80,ECC99あたりが候補になるでしょう。しかし、CCa同様、これらの Siemensの本物を手に入れるにはかなりの授業料が必要になるでしょう。
E182CCはいくつかのブランドがあるようですが、ほとんどのものが Philipsのようで、私はSiemensブランドのものは見たことがありません。
全Siemensアンプは別途作る予定があったので、今回は全球ヨーロッパ 大陸系の球で揃えました。

出力トランスは、タムラF-682 30W 3.5Kオーム
チョークは、タムラA-4003 並列接続1.5H 500mA
電源トランスは、ノグチトランスのタンゴST220相当の容量のトランス。
ただし、通常のST220の両波整流ではなく、倍整流のトランスです。このトランスを倍整流ではなく、 1S2711のブリッジ接続により整流しています。 200-250V800mAくらいの電源になります。現在このような真空管アンプ用の低電圧トランスはあまり ありません。

現在、無帰還で使っていますがゲインがありすぎです。将来NFB,固定バイアス、 リーク・ムラード型の位相反転にするなど手を入れる余地を残しています。

改造歴

2003.9.15 電源の平滑コンデンサ(200uFx2 x2)を変更(470uF x2)しました。

kitamiti@u-aizu.ac.jp