26.磐梯山のふもとを巡るみちを含むコースを歩いてみる
東北自然歩道(新・奥の細道)の26.磐梯山のふもとを巡るみちを含むコースを歩きます.
このコースは,猪苗代町字新町から猪苗代町大字三ツ和字五十軒の約8.1kmのコースです.
反対周りですが,猪苗代駅から磐梯町駅を目指します.
猪苗代駅から上新町バス停まで約30分あるき,昨年秋に会津トレイルをあるいたのと反対向きのコースを
しばらく歩きます.土津神社の奥の院も寄ることができるでしょう.昨年歩いた時に迷った
ところもチェックします.五十軒から翁島駅でゴールでもいいのですが,次のコースが長くなる
ため,磐梯町駅まで歩きます.4時間くらいで歩く予定です.一番短時間のコースになるかも
しれません(迷わなければ).
会津若松駅から猪苗代町字新町まで
天気は晴れ,しかし気温は低く風もつよいという予報です.会津若松駅から7:35の
電車に乗ります.

ホームにある赤べこです.由来が書かれています(諸説あります)

猪苗代駅に8:04に着きます.ホームにあるウエルカムボードです.

駅前の道をまっすぐ進みます.天気は晴れですが,黄砂のせいか曇っている感じの天気です.

途中の六角橋には野口博士ゆかりの説明板があります.

上新町のバス停につきました.この付近には自然歩道の案内はなにもありません.
磐梯山のふもとを巡るみちを含むコース

バス停からさらに進み,分岐を左に進みます.やはり風がつよいのですが,そのおかげか
黄砂らしさがなくなって晴天です.でも風のせいでかなり寒く感じながら歩いています.

すぐ諏訪神社の入口にたどり着きます.ここに案内柱があります.昨年秋に会津トレイル
できたところです.しばらく昨年秋にあるいた道を逆に歩きます.

諏訪神社前にも案内柱があります.この辺りは親切です(いずれ親切でなくなります).

諏訪神社にお参りします.この辺りで熊鈴をつけます.

さらに道を進むと磐椅神社に着きます.ここにも案内柱があります.

大鹿桜は7分咲きくらいで,来週末くらいが見頃ではないでしょうか?八重の桜のようです.

土津神社に向かいます.いつもは正面から入るのですが,横から入ってみます.

保科正之候の業績をまとめた碑です.

土津神社にもお参りします.

拝殿の右側に奥の院への入り口があります.昨年秋は時間がなく寄ることができませんでした.

奥の院です.門のなかに石碑と墳墓があります.

土津神社を出たところに駐車場もありトイレもあります.ここからしばらくトイレはありません.
右側に進むと土田堤があり堤にそって歩いていきます.案内柱はないのですが,迷うことはないでしょう.

倒木がありました.シーズン初めにはこういうものもあるので,乗り越えていきます.

しばらく歩いて堤をわたる橋に案内柱を見つけました.右に進みます.しばらく登っていきます.

途中から舗装された道にかわります.ここにはパノラマコースの案内板がありました.さらに登っていきます.

案内柱があって左に進みます.この案内柱がなければ,まっすぐ進んでしまうでしょう.

昭和の森公園の入口まできました.ここにも案内柱があります.左に進むと桜並木ですが,かなり散っています.

昭和の森公園につきました.散り始め,満開,蕾の桜があって,これから10日くらいは楽しめそうです.

駐車場越しに,猪苗代湖を望みます.駐車場のソメイヨシノはかなり散ってしまっています.

駐車場への分岐です.昨年秋は右の方から公園にやってきました.今回は左の駐車場に入っていきます.

駐車場の一角に,自然歩道の看板があります.ここはわかりやすいです.

急な坂道を降りていきます.枯葉が積もっていて,雨の後などは少し危ないかもしれません.
牧場あたりまで降りてきたら案内柱があります.

桜並木のあたりに出てきました.昨年秋はここで曲がらないといけなかったのです.

桜並木から入口(曲がるところ)を撮影しましたが,案内柱も看板もなく,牧場に入っていくような
感じなので,ここを曲がろうとするのは少々抵抗感があります.

さらに問題があります.次の曲がり角がわかりません.ここにも案内柱はありません.地図と睨めっこ
してここでまがらないとおかしい,というところで牧場に入っていきます.かなり時間を消費しました.

自然歩道は牧場のヘリにそってあるのですが,整備されておらず草木が生い茂って歩くスペースを塞いでいます.
牧場の柵も倒れていて簡単に牧場内に入ることができるので,どちらかというと牧場を歩きます.どこかで牧場
からでるのですが,出口がわかりません.一箇所橋をわたって林道のようなところに抜けられます.ここかと
思って,その林道を進んだのですが,どうもおかしい(下がっていくはずなのに上がっていく)ので,牧場に
もどり,抜け道を探します.離れたところに案内柱を見つけました.その周辺はススキがたくさん倒れていて
道がわかりません.自然歩道ではなく自然を歩いています.
近くに太陽光発電の施設があります.施設のための管理道なのか林道なのかいくつか道があるようなのですが,
東北自然歩道ではないようです.しばらく迷いました.太陽光発電の施設も柵が壊れていて入れそうです.
ここをぬけられないか考えたのですが,こういうところは立ち入り禁止で,入ることができたとしても
出られるかどうかわかりません.施設をよくみると,真ん中に道があるようです.管理用の道かと思った
のですが,そこにも柵があるようで,関係者以外も歩けるようになっています.施設を横切って
この道にでることができました.
おそらく,施設の外側を周り,この道が施設を出るところから入って,抜けていくのが正解のようです.
施設をぬけ,道をまっすぐ下っていきます.施設をぬけたところに案内柱があってここがただしいルートで
あるとわかりました.かなり疲れてしまいました.

土田堤を渡ります.すこし右に堤をすすんだところに三忠碑がありました.

三忠碑から道にもどると,自然歩道の案内板がありました.ゴールっぽい感じです.

県道にむかって下がっていきます.クランクがあります.迷うことはないでしょう.

案内柱もありますが,倒れていたりします.

県道にでました.ゴールした感じはありません.ここで熊鈴をはずしました.

県道からみた入口です.ここには案内柱はなく,わかりにくいです.
猪苗代町大字三ツ和字五十軒から会津若松駅まで

ここから県道を磐梯町駅にむかって歩きます.翁島駅へむかう交差点もまっすぐ進みます.

県道からみた磐梯山です.

磐越西線を2回くぐっていきます.

磐梯町駅にむかう交差点ですが,まっすぐ県道を進んでいきます.

裏磐梯にむかう交差点です.次回はここを進む予定です.

恵日寺前の交差点です.ここの近くの蕎麦屋でお昼をいただきました.恵日寺に向かいます.

恵日寺です.ここには一度来たかったところです.

会津に仏教をひろめた徳一のお墓もあります.

磐梯町駅につきました.14:13の電車にのり14:31に若松にもどってきました.電車は観光客も多く,
海外からのかたも多くいました.
感想,反省など
昨年秋にまよったところは,今回解決しました.もう少し整備してほしいというところはありますが,
シーズン初めなので致し方ありません.シーズン初めに歩く時は気を付けたいものです.
やはり迷うと,時間がかかってしまいますし,疲れも多くなります.
kitamiti@u-aizu.ac.jp
22