19 東北自然歩道(新・奥の細道)の猪苗代湖と遊ぶみちを含むコースを歩いてみる
19 東北自然歩道(新・奥の細道)の猪苗代湖と遊ぶみちを含むコースを歩きます.
舟津公園入り口バス停から歩き始め,猪苗代駅を目指します.
準備
昨年猪苗代を歩いた時に,猪苗代町のカメリーナの横を歩きました.ここは,以前開催
されていた猪苗代レイクロードウォークのスタート&ゴール地点です.このイベントは,
猪苗代湖を一周,半周などいくつかのルートを歩くというイベントでした.2009年の17回が
最後の開催だったようです.何年かは忘れましたが,研究室のメンバーで半周コースに何度か
参加しました.カメリーナからバス,遊覧船を使って,舟津公園に移動し,東岸を半周して
カメリーナまで5時間くらい歩きました.
今回,まったく同じというわけではないですが,似たようなルートを歩きます.
猪苗代レイクロードウォークは6月前半に開催され,さらにこのルートは日影の場所がほとんど
ない(トンネルくらい)ので,かなり体力を消耗しました.今回は4月に歩くことで,当時と
どれくらい違うか(体力?)を確認します.コース自体は2時間くらいで歩くことができて,
浜路バス停からどこまで歩けるかを確認します.時間によっては,上戸駅,関都駅あたりで
ギブアップするかもしれません.一応猪苗代駅まで頑張りたいと思います.
会津若松駅から舟津公園入口バス停
朝雨が降っていました.天気予報では9時くらいから曇りらしいです.こういう
天気では歩かないのですが,今週末どうしても行きたいので,強行します.

駅前にあるSLに使われた動輪.C57に使われたものです.6:36に若松を出発し,
7:16に上戸駅につきました.雨は止んでいます.

駅舎の右側にトイレがあります.駅には自動販売機はなく,駅からまっすぐ進んだ
商店前に自動販売機があります.

バスはすでに駅に来ています.路線は1つしかないので間違うことはありません.
7:31に出発します.出発時は私一人で,途中で一人乗ってきました.

舟津公園入口につきました(7:48).降りたのは私一人です.
猪苗代湖と遊ぶみちを含むコースを歩いてみる

バス停の横に,東北自然歩道の案内柱があります.本来はここがゴールです.

舟津川にかかる橋を渡って,右に進みます.

すぐに,銅造観音立像の案内板があり,道にも案内の矢印がありわかりやすいです.
山道に入っていきます.

修繕中でした.左の案内板のさらに左から少し急な山道を登っていきます.途中から
雨が降ってきましたが,杉林が雨を防いでくれました.しばらくするとなだらかな山道
になります.

日本一観音展望台といっても台はありません.猪苗代湖を望むことができます.
雲で磐梯山はみえません.少し木が生い茂っているので,それほど眺望がいいと
いうわけではありません.もう少しくだっていったところにちゃんとした展望台
がありました.このあたりで雨は止んでいます.

さらに降っていくと遊歩道の出口に着きます.本来ならここから引き返すのですが,
コースをはずれて西の方に進みます.

湖南港です.ここまで遊覧船にのせられて,ここから猪苗代レイクロードウォークを
歩き始めました.あまり記憶が....
アニメファンがいるはずもなく,釣りを楽しんでいる人が数人いました.

道をもどります.舟津公園に入っていきます.めちゃ寒いのですがキャンプしている
人もいます.

舟津公園内の舟津川の河辺に植えられている桜も綺麗に咲いています.

橋を渡ってスタート地点の方に戻ってきました.信号機のある交差点を左に
すすみ猪苗代湖のほうに進んでいきます.このあたりで,かつて歩いた記憶が
蘇ってきました.

東北自然歩道の案内柱をみつけました.ここを右に進みます.湖岸道路になります.

猪苗代湖です.風がつよく湖面は荒れています.対岸の磐梯山は見えません.麓の猪苗代町
のあたりは晴れているのか,明るく見えます.

湖岸道路には桜が植えられていて綺麗です.古木が白,新木がピンクと混ざって
咲いています.この時期にレイクロードウォークにすればみんな喜んだと思うのですけどね..
湖岸道路にそってトイレも多く助かります.

エゾエノキ群の碑があります.これが一番大きく,反対側に多くの木があります.

湖岸道路から,ゴールの(本来のスタート地点の)浜路バス停にどこかで右にまがらないと
いけないのですが,案内柱がありません.これが逆回りのデメリットです.3つくらい候補が
あるのですが,一番わかりやすそうな橋を渡ったすぐを右に進んでみます.

県道にでました.ここにも案内柱はありません.はずしたかと思ったのですが...

すぐそばにバス停があり,案内柱をたてることもなかったようです.ここでコースは
ゴールになります.ここから湖岸道路にはもどらず,県道を猪苗代のほうに進んでいきます.

途中で,御霊櫃峠への道標をみつけました.額取山の登山口になっていて,ここから登れる
ようです.郡山駅からバスで近くにいくことを考えていたのですが,こちらから登ったほうが
便利です.ということで,ここには再びきます.

歩いていくとすぐに湖岸道路と合流しました.ここから再度レイクロードウォークのコースに
戻ります.このあたりから歩道がありません.湖岸のほうはガードレールのそばに車道があり,
反対側のほうがスペースがあるので,そちらを歩きます.禅のように無心に歩きます.かなり
寒いです.6月の晴天のレイクロードウォークのときと全然ちがいます.喉が渇かないのはいいことです.

国道49号につきあたります.右にいけば上戸駅に戻れますが,それほど疲れてないので,次に
進みます.レイクロードウォークではこのあたりでかなりへばっていました.

志田浜につきました.ここはお土産物を売っていたり,食事もできそうです.時間も余裕がある
ので食事にしようとおもったのですが,軽食はやっていましたが,食事のコーナは閉まっていました.
すぐ近くのコンビニでおにぎりをかいました.ここからコースをはずれて,県道322号に入ります.
結構車が多いです.私と同じ目的で来ているようです.

関戸駅も通過します.

しばらく進んで,磐越自動車道の下をくぐっていきます.

県道の途中で左にそれて,川桁駅の方にすすんでいきます.

川桁駅の前には,昔あった沼尻軽便鉄道の記念碑があります.またここには来ます
(会津トレイルにて).寒いので,駅舎のなかでおにぎりをたべました.

駅から少し歩くと,観音寺川の桜並木があります.私も多くの車も駅に居た多くの人も
これが目当てです.来週末には散ってしまってるからです.県道まで歩いたところで
雨が降ってきました.

雨は小ぶりですが,風がつよいなか県道を猪苗代駅のほうに歩いていきます.途中に分岐があって,
まっすぐいけば裏磐梯,左にすすめば猪苗代駅です.左に進みます.

猪苗代駅につきました.駅に着くくらいには雨が止みました.川桁駅あたりで30分くらい雨宿り
すればよかったかと反省したのですが....
猪苗代駅から会津若松駅
駅について,13:58の列車を待つ心構えをしていたら,若松行きの電車がちょうどきました.
12:52発の電車が強風で遅れてきたようです.13:09に猪苗代駅をでて,13:39に若松駅に
もどってきました.雨宿りしていたら,こんなに早く帰ってこれませんでした.
感想,反省など
カメリーナまでいかなかったので,レイクロードウォークのときと違うコースを歩きましたが,
距離的には同じくらいです.あの時ほど疲れていません.やはり気温と,自分のペースで歩けた
ことが大きいとおもいます.もう一つ,今回もあのときも風がつよかったのですが,暑い時に
ふく風は,汗をどんどんかいているのだけど,どんどん乾燥させてしまうので,それほど汗を
かいた感覚にならなくて,その結果多くの水分を失っていることに気が付かず,水分補給に失敗
していたのではないかと思います.当時もナトリウムを摂取しないとという感覚はなく,
水とかお茶を飲んでいたような気がして,それも疲れが溜まっていった原因かなと思います.
記憶も曖昧なのですが,当時歩き始めたときは違うところを歩いた記憶があって,逆回りを歩いた
こともあるのかな,という感じも残りました.毎回今日あるいたコースだったような記憶があるの
ですけどね...
kitamiti@u-aizu.ac.jp
22