15.山里の蔵並みといで湯を訪ねるみちを含むコースを歩いてみる

15.山里の蔵並みといで湯を訪ねるみちを含むコースを歩きます.JR喜多方駅からコースの始点
治里局前バス停まであるき,そこからコースを歩いて熱塩温泉駅バス停に辿り着きます.
そこからJR喜多方駅を目指します.

準備

会津若松駅を8:14の列車にのり,喜多方に8:30につきます.そこから約6時間あるいて
喜多方駅に戻ってきます.15:52の列車にのって若松駅に16:15に戻ってきます.

以前,喜多方駅から治里局前バス停の手前の三津谷集落までや,喜多方駅から旧国鉄熱塩駅舎
や示現寺観音堂までは歩いたことがあります.今回はその間のコースを歩くことになりますが,
以前歩いたところも見てくることにします.

福島県の案内ページにあるコース図(PDF)では始点終点ともバス停が書かれているのですが,
現在該当する路線はないようです.

会津若松駅から治里局前バス停まで

駅の途中で昼食を購入して若松駅に行きます.予報は晴れですが,朝は霧が広がっています.



8:14の列車で喜多方に移動します.



喜多方の駅前の道をまっすぐ進みます.



途中にある,北宮諏方神社にお参りします.



国道459号と交差して右に曲がります.帰り道は県道333号からここに戻ってきます.



県道16号と交差するところで左にまがりしばらく県道を進みます.



曲がり角に,明治時代の社会事業者瓜生岩子の生誕の地があります.



しばらく市街地をあるきますが,郊外にでると田畑が広がります.アスパラ畑も赤い実をつけています.



三津谷のレンガ蔵の集落の入り口につきました.県道をそれて集落に入っていきます.このあたりで霧も
消えて晴れ間が広がってきました.



集落をぬけ,県道に戻ります.



車地蔵までくるとコースの始点はもうすぐです.



コースの始点につきました.ここを左に曲がるとコースです.右側に郵便局がありますが,バス停はここまで
あるいて一つもありませんでした.

山里の蔵並みといで湯を訪ねるみちを含むコースを歩く



コースを歩き始めて会津盆地が少し見えます.盆地はまだ霧が残っているようです.



杉山集落をぬけ,山間の畑をぬけていきますが,このあたりは多くのセンサーが置かれていて,ものを検知
すると音が鳴り響きます.センサーを見つけられないと,お化け屋敷のように驚かされます.

田畑もぬけると道の左右は山になります.少し先を80cmくらいの熊が横切っていきました.横切ったところまで
くると,多くのセンサーが置かれています.熊の通り道のようです.

道を登っていくと途中で喜多方市から熱塩加納村にはいるところで案内柱がありました.ここから下っていきます.



しばらく進むと集落に入り,集落をぬけると田んぼが広がっているところを進みます.最初の交差点で右にまがります.
ここにも案内柱がありました.



2回ほどまがるのですが,ここには案内柱はありません.迷うことはないでしょう.



押切川をわたる橋をわたっていきます.



橋をわたると県道333号に合流します.ここがコースのゴールです.やはりバス停はありません.

熱塩温泉駅バス停から会津若松駅



県道を北にすすむと旧熱塩温泉駅につきます.



線路はありませんが駅舎が保存されています.ここで昼食をとりました.



さらに県道を北にすすみ,県道334号に進みます.



示現寺につきました.



観音堂です.ここは会津33観音の5番札所になります.



県道333号にもどるところに,会津若松,熱塩温泉自転車道の始点があります.



県道333号を南下して,喜多方駅にもどり,15:52の列車にのって若松駅に16:15に戻ってきました.

感想,反省など

熊鈴が役に立ったのか,寺社にお参りしたおかげか,熊に襲われることはありませんでした.
こういうことがあると早足になり,のんびり歩きを楽しむところではありません.


kitamiti@u-aizu.ac.jp