2023年6月17日:西会津町を歩いてみる
西会津町にある大山祇神社は毎年6月にお祭りがあって,その時期にお参りに行っています.毎年
歩いているところを記録します.
野沢駅からバスで大山祇神社の拝殿まで移動し,そこから本殿までを往復します.そこから歩いて,
鳥追観音もお参りし,野沢駅に戻ってくる約4時間の歩きです.バスはお祭り期間しか定時にないので,
このページが参考になるのは,6月のお祭りのあるこの時期限定です.野沢駅から往復でもそれほど
しんどい距離ではありません.しかしこの時期暑くなるときもありますので要注意です.
準備
会津若松駅を8:14の列車にのって野沢駅に移動します.9:03につくと,西会津町民バスに連絡して9:10
のバスにのり大久保に9:25に着きます.大山祇神社の拝殿近くです.そこから1時間弱あるいて本殿に
お参りし,拝殿まで戻ってきます.バスで来たところを歩いてもどり,鳥追観音にもお参りします.
このあたりでお昼をいただいて,さらに一時間くらいあるいて野沢駅に戻ってきます.野沢駅を13:22
の列車にのって14:08に会津若松に戻ってきます.
会津若松駅から大山祇神社拝殿まで
予報は晴れ.暑くなりそうな感じです.若松駅に向かいました.

駅前の公園には,若松市の花である立葵が咲いています.手入れしてある感じではなく自生して
いるのではないかと思います.花が終わった後,した草刈りのときに一緒に刈られてしまうのが
悲しいです.

8:14の列車はそれほど混んでいませんでした.野沢駅では私を含めて4名降りました.ここが終点
で3番ホームに降ります.3番ホームに降りたのは初めてで,ホームの端から1,2番ホームに渡って,
さらに階段を登って改札に向かいます.かなり時間がかかりました.

野沢駅です.

野沢駅の駅前に会津バスの営業所があり,西会津町民バスもここから出ます.4名のなかの高齢の方
が到着してすぐに出発です.

15分ほどで終点の大久保につきました.

大山祇神社拝殿前です.多くの人が参拝しています.

拝殿です.
大山祇神社拝殿から本殿にお参りして拝殿まで戻る

拝殿からバス乗り場に戻ってくると,本殿までの案内板があります,ここには道祖神があります.
今回歩く道にはいくつか道祖神があります.ここから歩き始めます.最初は下っていきます.

前日は雨だったので,ぬかるんでいるところもあります.しばらく歩くと不動滝の分岐があり,
そこにも道祖神があります.下っていきます.

昨日雨だったこともあり,水量は多いです.ここでも水飛沫を浴びます.

さらに歩くと,弥作滝がありそこにも道祖神があります.ここで4割くらい歩いた感じです.
ここまでは登ったり下ったりを繰り返してきましたが,ここから登っていきます.

道祖神があり,そのあたりに杉並木をあるく参道への分岐があります.こちらをあるいても
良かったのですが,前日の雨でぬかるんでいるような感じがするのでそちらは歩くのをやめました.

さらに歩くと杉並木の参道と交差します.ここから階段です.滑る感じがするので,ここもパスです.
道祖神がありました.

本殿に到着です.多くの人が参拝に訪れています.参拝した後,戻ります.
大山祇神社拝殿から鳥追観音にお参りして野沢駅に戻って会津若松駅まで

野沢駅の途中に,大久保の念仏杉があります.かなり大きな杉で近くでは撮影できません.

離れて撮影した大久保の念仏杉です.

こういう道祖神もあります.煩悩の塊です.作る方も作る方だが作らせる方も作らせる方です.
鳥追観音の手前で,昼食にしました.天ザルをたのんだのですが,1時間かかりました.予定した
列車に乗れません...

鳥追観音にもお参りしました.多くの人が参拝に訪れています.

途中,磐越自動車道をくぐっていきます.

飯豊連峰を望むことができます.

国道49号までに道祖神がありました(道祖神を見つける歩きになりつつある).

49号を渡って道の駅によりました.そこにも道祖神があります.

道の駅から野沢駅にいく途中にも道祖神があり,これがこの旅の最後の道祖神となります.
旅の安全を感謝します.

次の列車まで時間があるのですが,会津バスが14:20にあります.それに乗って若松駅まで
戻ってきました.若松はかなりの暑さです.
感想,反省など
天気予報では暑くなりそうでした.道中は木陰は快適でしたが,日差しがあるところは暑かった
です.帽子が必要です.風があれば快適でしたが,あまり風は吹いていませんでした.
若松をでて本殿くらいまでは雲もあったのですが,下りくらいからは雲もなくなり快晴.おそらく
磐梯山の登山は,すばらしかったと思います.
昨年は登り始めは寒いくらいで,戻ってくるまで水分をとりませんでしたが,今年は,500mlの
ペットボトルは半分くらい飲みました.昨年より5kgくらい体重を落としているからか,下りは
楽でした.
kitamiti@u-aizu.ac.jp