2023年5月3日:昭和村を歩いてみる

昭和村はいつか行ってみたいと思っていたところで,今回は矢ノ原湿原を中心に昭和村を歩きます.
道の駅からむし織の里しょうわから矢ノ原湿原を周り,道の駅からむし織の里しょうわに戻ってくる
コースを歩きます.

準備

昭和村はいろいろ面白い取り組みをしている地域で,以前から訪れてみたいと思っていました.
今回は矢ノ原湿原を中心に昭和村を歩いてみたいと思います.
七日町を6:11の列車で,只見線に乗り,8:05に会津川口駅に着きます.そこから8:21の会津バスに
乗り換え(1020円),9:00にからむし織の里に着きます.そこから4時間歩いて,からむし織の里に
戻ってきます.昭和村南会津町生活バスの12:54の便にのり13:40に会津田島駅に着く予定です(1120円).
そこから14:24の列車に乗り換え15:21に七日町に戻ってきます.昭和村をゆっくりしたいときは16:44の
バスで田島に移動し,17:30に田島につき,17:47の列車をつかって18:51に七日町に着きます.

GWを利用して二日連続あるくので,会津ぐるっとカードを利用します.といっても地元の人もほとんど
その存在をしりません.



まずはコンビニで引換券を購入します.



引換券を指定された発行所でカードに交換して使います.会津若松からだと会津田島や裏磐梯高原駅あたりなら
日帰りでも元が取れます.交換は前日からです.若松駅の窓口は7時からなので,今回は当日交換が
できません.前日に駅にいって交換しておきます.以前使った時は,使用開始時にその日を書き込んで
もらったような気がしますが,発券時に書き込むということで作業効率改善ということになったのかも
しれません(なんかトラブルがあったのでしょうね).

会津若松駅から道の駅からむし織の里しょうわ

当初七日町から乗るつもりでしたが,GWということもあり混む可能性もあって若松駅から乗ります
(2時間立つのは耐えられません).途中コンビニでおにぎりを買いました.



駅に入ると列車はすでにホームに入っています.2両編成です.楽に座れました.出発時もそれほど
混んでおらず,立たずに座れます.好んで,先頭車両の最前線で立っている人はいましたが..
天気予報は曇りでしたが,晴れています.嫌な予感がします.暑くなりそうです.



会津川口駅につきました.この駅は初めております.



駅前にバス停があります.ここからの路線ではなく,車庫発なので時間になるまでバスは来ません.
次の便は午後になるので,昭和村を歩くときにここから行く時はこの便を使わないといけません.

昭和村を歩いてみる



からむし織の里につきました.天気はとても良いです.帽子をかぶって歩きます.



国道400号線を北の方に進みます.振り返って写したからむし織の里です.



山桜っぽいですが,まだ7分咲くらいです.ときどき八重桜も咲いていたりします.



寄り道します.今回は左左...とまがって昭和村をぐるっと回りますが,何箇所か右に分岐します.



矢の原清水と石灯籠です.昭和村には,高遠の石灯籠がいくつかあるようです.



国道にもどって,昭和小学校の前の信号を左に進みます.小学校の運動場では消防の訓練をしていました.
ここから登りになり,山に入っていくので熊鈴をつけました.



急な登りをすすんだら,丘陵にでて,のぼったりくだったり,畑をみながらあるいていくと湿原の駐車場に
辿り着きました.トイレもあります.このあたりで(これほど登り道があることを想定してなかったのと,
気温が高いので)12時のバスは諦め気味です..



駐車場からすこしあるくと矢ノ原湿原につきます.



道路から少し入ったところに遊歩道の入り口があります.遊歩道はそれほど整備されていません.



歩き始めは,湿原というよりは沼地の側をあるきます.



途中から林道になりそこを抜けると整備された木道になって湿原らしくなります.



水芭蕉の花も夢見ています.なにを夢見ているかはわかりませぬ.



遊歩道をでました.ここから駐車場のほうにもどっていきます.いくつか見所があるようですので..



最初は源兵衛清水です.源泉に水草があります.ここは自然のままにしておくというポリシーのようです.



代官清水です.ちがいのわかる代官のようです.



戻ってきました.ここからも遊歩道の入り口があるようですが,とくに道標もないので,あまり推奨
されてない遊歩道のようです.



遊歩道はさきほどの代官清水のところまでつながっていました.ここに戊辰戦争で亡くなった中村新平
の墓があります(存じ上げませんでした).



湿原へやってきた道を進みます.今度はくだっていきます.集落をぬけ進んでいくと国道401号線にでます.
ここを左に進みます.しばらく集落を進みます.



途中戊辰戦争の官軍兵士の墓があります.昭和村は双方多くの犠牲をだしたところだったということがわかります.



401号線をあるくと上りになります.昭和の森に近づくとここには会津藩士の墓がありました.



ここは昭和の森への分岐があり,右に進みます.左に入っても昭和の森に入れるようです.



少し進むと入り口がありました.入っていきます.



展望台まで登っていきました.松が邪魔ですが,昭和村の中心街を一望できます.寄り道でしたが,そのかい
があります.



昭和の森をぬけ,道路に戻ります.この道路を進んでいくとくだっていきます.途中狸にでくわしました.
夜行性なのにとおもったのですが,調べてみると天敵を避けるために夜行動するが,子育てとか天敵の
ことを考える余裕もない時は昼も行動するのだそうです.ただ余裕がないようにはみえないほど丸々
していましたが...



国道400号にでます.ここを左に進みます.集落ごとに自販機があるので水分補給は可能です.



途中で401号に合流します.しばらく400号と401号はおなじ道になるのかもしれません.



喰丸小の大銀杏のようです.のようです,というのは大きな木は2本あって,そのうちの一本です.



佐倉の道祖神です.旅の安全を祈願します.



道の駅に戻ってきました.バスまで時間があるので,道の駅で時間を潰します.そこからバスに乗ります.

道の駅からむし織の里しょうわから七日町駅



バスといっても...乗客は私一人で,どちらかというとタクシーに近かったです.田島駅につきました.
途中から5分くらい早く各停留所について,田島駅にも早く着いたのですがいいのでしょうか?



久々の会津田島駅です.お世話になっております.



カラフルな会津鉄道で戻ってきます.



七日町駅につき,家路につきます.途中の渋川問屋です.郷土料理のお店です.ピンボケ..



道の駅でかったお酒です.製造は南会津町の酒屋ですが,昭和村のブランド日本酒です.

感想,反省など

天候とアップダウンの行程に影響されました.この時期天気が晴れると暑くなります.風が吹くと
快適ですが,水分を持ってかれます.今回は水分補給が楽だったのでよかったです.

山歩き用の靴を履き始めしました.明日も使ってどうなるか心配です.今日は楽な行程のはずだったので..


kitamiti@u-aizu.ac.jp