雑記帳
家電雑感 2014年12月
会津に来てはや12年,今年は引越ししようと思ってましたが,研究室の引越しで疲れたのと,
条件にあう物件がなく,そのまま年越しです.その代わり家電を買い換えたり買い足したりしました.
1.扇風機
使っている扇風機は,風速が3段階切り替えですが,弱はリズム風になっていて,モータがコンコン
なります.このモータを入れたり切ったりする音が気になるのですが,中速だと強すぎるのです.
3段階で弱でもリズム風ではないものを買い足しました.最近の扇風機は安いものでもいろいろ
機能がついていて,スイッチ音のオンオフとか,タイマーONの機能があります(私には必要ないけど..).
特に,タイマーOFFのときも,時間を設定するボタンと,確定のボタンが別々で,結構操作が必要です.
夏の睡眠時は,寝ているときタイマーが切れると,再度タイマー設定をして使いたいときがあって,
その時,操作できるかなと心配でしたが,2晩で,指はボタンの位置と手順を覚えてしまいました....
2.洗濯機
特に動作には問題なかったのですが,洗剤の残りかすが取りきれずに買い換えました.
同じ形式で,一番安いクラスでも,機能は増えています.まず動作中はフタが開かないように
なっています.洗濯機のクリーニングのモードもあるので,時々クリーニングするようにして
います.簡易乾燥の機能もあるようですが使っていません.
不便なのは,前の洗濯機はモータの音で"そろそろ終わるな"というのが分かったのですが,
新しい洗濯機は,1月使っても,未だにいつ終わるかわかりません(たいした問題ではないです).
3.冷蔵庫
今まで120Lくらいのから,160Lくらいのものに買い換えました.同じメーカのもので,
幅も奥行きも同じで,高さだけ高くなっただけなので,台所の他のものを移動させなくて
よく,入れ替えもスムーズでした.冷凍庫のサイズは同じなので,冷蔵部分が増え,倍くらい
入るようになり使いやすくなりました.しかも,消費電力も30%くらい少なくなり,はよ買い換えれば
よかったです.まぁ前の冷蔵庫は,弱にしても野菜が凍ってしまうくらいパワフルだったので,
新し冷蔵庫は,その辺調整されているのかもしれません.
4.掃除機
これも今までと同じメーカで,同じ紙パックが使えるものを選びました.家もそれほど部屋が
たくさんあるわけではなく,収納も便利なように幅の狭いコンパクトなものにしました.パワーも同じくらい
なのですが,パワーは同じでコンパクトになる...ということは,少しうるさいです.
機能としては吸い込み口の部分がくるくる回ってパワフル吸引とかができるようになりましたが
あまり必要性は感じません.
今まで,紙パックは安さで選んでいましたが,抗菌などいろんな種類が出ているのに驚きました.
5.オーブン
もっぱら朝食のパン焼きのために使っています.これはメーカ違いですが,W数の同じものを
選びました.セットする時間が同じになるようにです.湯を沸かしたり,冷蔵庫からものを取り出したり
と,一連の動作の時間が決まっているので,パンが焼きあがる時間が変わってしまうのは困るのです.
冷蔵庫の上に置いているのですが,新しいのは,パン粉がこぼれてくるので,時々冷蔵庫の上面を拭かないと
いけなくなりました.前の冷蔵庫はまったく拭いたりせず,汚くなってしまったので,冷蔵庫を綺麗にする
癖がつくと思うので,これはこれでよいかと...(拭かないとパン粉だらけになってしまう...)
6.目覚まし時計
大学に入学したころに買った目覚まし時計の液晶が映らなくなりました.大往生です.ベッド横におく目覚ましは
別の物を使っていて(なにかの貰い物),これは,オーディオ装置のところにおいてありました.
新しい時計を買いました.温度,湿度が分かるのでオーディオ装置がある部屋におくにはもってこいです.
#私が使っているスピーカは湿度に影響されるので...
目覚ましの設定が2種類あり,それぞれ平日,土日で時間を変えられます.
暗い部屋でも時間が分かるように,上部のボタンを押すとライトがつく機能があり,さらに輝度も調整
できるという優れもの...夜中に目が覚めたときに時間を確認するのに使うのですが...輝度を一番下げても
明るすぎて,目を閉じても残像が残ってしまいます...ということで,この時計はオーディオ装置のそばに
置いています.
今日,電子レンジが届く予定です.今年,買い換えなかった家電は,テレビ,アイロン,髭剃り,ドライヤ,置時計などなど
追記:年明け早々アイロンが壊れてしまいました.ばらして直るかどうか見てもいいのですが,時間がない.
新品を2000円で買いました.↓のMDR-7506のイヤーパッドと同じ値段というのも,なんだか....
追記2:電子レンジは,パワーが落ちた感じがします.時間も2割増くらいにしないと温まらないし,
大きい物は中まで熱が通らない.ストーブも点火しにくくなったので,買い換えます.これは20年
以上使いました.
ヘッドホン 2014年11月
今年は,何だかんだとありましたが(まだ1月ありますが),ヘッドホンまわりが充実しました.
MDR-SA5000用にヘッドホンアンプを作りましたが(別にSA5000でないと
使えないわけではないですが),これが素晴らしい出来で,プリアンプのノイズが気になり,プリアンプ
も少しいじる必要があるほどでした.当分ヘッドホンアンプを作る気は起きません(あまりあてにはできません).
SONYからMDR-Z7が出ました.DR-Z7でオーディオ入門した私には,感慨深い
型番です.先日秋葉原のヨドバシに行ったら,置いてありましたが試聴できませ
んでした.仕様的には,MDR-SA5000と同等のようです.当面SA5000を買い換える
つもりは無いのと,いつものように購入するのは製品が出てからずっと後(ほぼ
販売中止直前)なので,5,6年は販売を続けてもらわないと購入対象にはなりません.
いずれ,どこかで試聴したいと思います.
使っているMDR-SA5000とMDR-7506のイヤーパッドを購入する予定です..合わせて1万円.
ついでにMDR-CD3000のを確認すると,もう無いそうです.
12月に秋葉原に行ったついでに,SONYのサービスステーションで受け取る予定です.ソニーの
サービスステーションも,私の小さい頃(かれこれ40年前)は,地方の4万人の町にもありましたが,
現在は全国で4箇所(秋葉原,大阪の日本橋,名古屋,那覇)しかありません.
流通の発達と人材の配置ポリシー(サービスするには,オールラウンドの人が必要だが,それだけの人を
全国に配置できない)の変化の結果だと思います.
SR-507を購入してたりします.
追記:購入しました.8千円ちょっとでした.

なんだかな 2014年9月
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険.
控除申告の欄に書けん.
献血 2014年8月
今回の献血で通算50回.記念品をいただきました.

ヘッドホン 2014年3月 8月追記
ひさびさにヘッドホン(というかイヤホン)を購入しました.10秒聴いて止めました.
製品名は書かないことにします.
追記:あるところで,"最近のヘッドホンはエージングが必要"とのことで,iPhoneで,一晩
鳴らしてみました.まぁまぁ聴ける音になり,捨てるのはやめにしました.
それほど電池も減らず,減るのは無線の送受信のほうのようです.
いままで,買って,がっかりしたものも,エージングしてみる価値はありそうです.
同類 2013年9月
サイモン・シンとエツァート・エルンスト(青木薫訳)の「代替医療解剖」を途中まで読みました.
今のところ,医学,化学の本というよりは,統計学,検定に関する本という感じです.
ヘイガース氏によると,医療においてプラセボ(プラシーボ)効果が高まるのは,
・医師の評判が高いこと
・治療費が高いこと
・治療法が目新しいこと
の3要素だそうである.オーディオもさもありなんと考えさせられる.
時間が無い 2013年6月
時間が無いと不平を言うよりも、すすんで時間をつくりましょう
でも,できないこともあるさ,にんげんだもの.
(ぱくりまくり)
蹴散らさないで前へ 2013年4月
おそらく”蹴散らして前へ”よりはレベルが高いと思う.
飽きず記 2013年2月
秋月のパーツは絶えずして,しかももとのパーツにあらず.
棚にならぶパーツは,売り切れ別の場所にうつされ,久しくとどまりたるためしなし.
秋葉のお店も人も,またかくのごとし.
きらびやかな電飾にあふれた秋葉原で店を並べ,品揃えや安値で,商売を争へる,
繁盛している店も誰も寄り付かないような店も,いつの時代もあるように思われるけれど,
これをまことかと尋ねれば,昔からある店は稀なり.
去年PCパーツ屋が無くなって,今年フィギュアの店になってしまった.
或は大きなショップもつぶれて,駐車場になっている.
店員もこれに同じ。
秋葉に店を構えて,ずっといる人も多いと思われるけれど,昔からいる人は二三十人が中に,
わづかにひとりふたりなり.
朝に誰かが秋葉を去っていくかと思うと,夕方にはまた誰かが秋葉にやってくるというのは,
ただ水の泡にぞ似たりける.
知らず,秋葉に集う人々は,どこから来てどこに行くのか.また知らず,流行りのフィギュアを集める
為にか心も財布も悩まし,何のためにか目を喜ばしむる.
お店,店員ならびにお客と,無情を争うさま,いはば,はやりのアイドルに異ならず.
何人かはスキャンダルが発覚して他のグループに移籍してしまう.
残るといへどもいずれ卒業してしまう.
あるいは人気が落ちて芸能界に残っているといえども,年末を待たずにテレビに出ることなし.
ヘッドホン(再)2012年4月
ソニーのMDR-SA5000がディスコン.希望小売価格77,700円,発売開始が2004年12月10日,
生産完了が2011年12月ごろ.ぼちぼち店頭在庫も少なくなってきました.
MDR-CD3000が,50000円.1991年7月発売開始,2004年11月生産完了とのこと.
わたしがCD3000を買ったのは2000年ごろですね.製品寿命が13年もあったのはすごいことです.
いまだにSA5000の後継がでないとなると,この路線は撤退かな.まさかMDR-MA900が後継ではありますまい.
amazonで,CD3000の中古が,¥158,500と,¥179,990で出品されている(2012.4.4)のはどうだろう?
昨年末,ためしにXBA-1SLを買ったのだがダメ.これが,価格.comで売れ筋15位というのは信じられぬ.
MDR-Z1000も店頭で聞いたけどダメ.
いろいろ調べていたら,CD3000の前に使っていたのは,DR-Z7(15000円.1978年9月発売,1981年頃販売終了らしい).
高校生のころ小遣い貯めて買いました.これが泥沼に入るきっかけですね.これはどこにやってしまったのだろう?
このころはソニーを始めいろんなメーカもコンデンサ型のヘッドホンを作っていました.
STAXも昨年末中国企業と業務提携したようで,SR-507を買うべきか悩みどころ.
ネットオークションでSA5000(made in JAPAN)を入手してしまいました.
社会見学 2007年8月某日
オランダ・アムステルダムでのFPL2007に学会発表に行って参りました.
昼間は学会参加をしましたが,After5は,社会見学です.
アムステルダムには有名なコンサートホール,コンセルトヘボウがあります.

↑の写真は,コンサート開演前,午後7時半頃のコンセルトヘボウ前です.オランダは緯度が高く,また夏時間ということ
もあって,午後8時が夕暮れという感じです.

このホールはどこのホールだったかな?コンセルトヘボウはホール内撮影禁止であります.
このホール(リサイタルホール,メインホールは聞きたい出し物がなかった)は円柱状になっており,私はバルコニー席のもっとも後ろです.といっても,
ステージからはかなり近く,下手をすると演奏者までの距離は,シンフォニーホールでの
一階中央の席とあまり変わりありません.
キャパ的には,大阪だとイシハラホールが近いかな?でも,ホールの高さはこちらのほうが,
あるように思います.
この日は満員で,ステージにも客席が用意されています(悪さをした客の特等席ではありません).
ちょっと手を伸ばすと演奏者に触れる距離です.もっとも一階最前列の席と演奏者の位置も
極めて近くにあります.
この日はエルサレム弦楽四重奏団のブラームスの弦楽四重奏曲第1番と五重奏曲第2番.
五重奏にはビオラのLawrence Powerが加わります.
予約は,日本からコンセルトヘボウのページから可能です.
http://www.concertgebouw.nl/
オランダ語がわからないので,英語のページからスケジュールを確認し(といっても,
いつの間にかオランダ語のページになる),カードで支払いです.
座席指定はできません.コンセルトヘボウ一階に窓口があって,そこで名前を言って,
チケットを受け取ります.
最近の弦楽四重奏団は聞く機会がなく,彼らの演奏も初めてです.
若い四重奏団で,重いブラームスもフレッシュな演奏で楽しむことができました.
チェロがえらいソリッドな音を出していて,ぜんぜん甘い音を出してくれません.
このチェロは,故デュプレが所有していたチェロをバレンボイムから借り受けているのだそうです.
客席はほぼ満員.日本だとこういう若い弦楽四重奏団のコンサートはこんなに入りません.
年配のかたから,若いひとまで.男女も半々.
演奏が終わると,ほぼ全員がスタンディングオベーション.

演奏が終わり,ホテルに向かうトラム駅からのコンセルトヘボウです(ちょっとピンぼけ).
コンセルトヘボウの左上が,駅の屋根がかぶって見えません.
ひさびさに,いいコンサートを経験できました.
さて,明日は学会発表だ〜.
多分セレッションマニアに怒られてしまう(殺されるかも)セッティングだと思います.下段のSL700は
スタンドと化しています.
セレッション 2003年11月某日
私は英国の小型SPが好きで,5セット(+1セット製作中)もっています.英国のSPといっても
一括りにするのは難しいのですが,セレッションは好きなブランドの一つです.
以前は,SL6,600,700など日本でも評判のシリーズがありましたが,最近はあまり雑誌などで
取り上げられることはありません.AV指向のものが多く,上記のシリーズとは方向が違う
からかと思います.
ネットオークションでも,新旧製品が出ていることが多いのですが,旧製品のほうが
人気があるようです.たまたまSL600,700を手に入れることができました.
ヘッドホン 2003年11月某日
新製品が出てくるころなので,ヘッドホンの状況を見てみる.ソニーはまだなのか
出さないのか...STAXも新製品なさそう.
一方オーディオテクニカには,面白そうな製品が出ています.
高級機にはATH-L3000,22万円前後の様子. 久々にSTAXΩを抜く価格(ただし,これは別途専用ドライバが必要).
ただし,上には上があって,日本製品では,SONYのMDR-R10は定価36万円.けど,ATH-L3000には技術的には面白い
ところはなさそう.
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-l3000.html
ATH-EW9,これはテクニカがイヤフィットヘッドホンとよんでいるジャンルの製品で,もともとは
メタリックな外観のものを無理矢理アサダ桜の無垢削り出しハウジングにしたもの.
内部のキャパがそんなにない製品で効果あるのか.けど欲しい.
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ew9.html
一時期SONYからMDR-F1,テクニカからエアーダイナミックヘッドホン ATH-AD10
などフルオープン型といわれる製品が出ました.SONYはMDR-F1のみの製品化だけ
でしたが,テクニカは継続的に製品化していて,今年も4種類出してます.
も少し,高級なものが出て欲しい..
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ad700.html
手持ちのMDR-E888SPがそろそろ引退のころなので,ATH-EW9は買うかも..
テクニカの大型密閉タイプは,音が好みでないけど,フルオープンやATH-EW9などは少し興味が..
ATH-EW9は聴けるところはあるのだろうか..
<追記>このまえ秋葉に寄ったときは,ATH-EW9はまだ店頭に無く,Webショップでちらほら見かけるように
なりました.14000〜18000円くらいのようです.
個人的にはMDR-E888SP(ユニットはバイオセルロース)の前の機種(ユニットはアモルファスダイアモンド)の
方が良く,ディスコンの前に買い溜めしておくべきであった..
kitamiti@u-aizu.ac.jp