雑記帳2(2015〜)

ゆく年くる年(2018.12)

今年はそれほど製作物はありません....といいながら,ぼちぼち作りました.

フォノイコライザアンプ
10cmバックロードホーン
10cm密閉箱

その他作りかけ多数です.

来年は,メインのアンプは作り直したいと思っていて,STAX用のヘッドホンも作れれば
いいかなと...プリアンプとDACはいつになるかな...
その他,テレビ用のマルチチャンネルアンプとか,完全差動のバランス型ヘッドホンアンプ
なんかは作りかけのままかも...

再び(2018.11)

また,ここに来ることができるとは思ってもみませんでした.

買い物雑感(2017.5)

日常品において,"もうそろそろ無くなるな.買っておかないと."という気持ちがあると,
どんどんストックがたまってしまうことがあります.
例えば,綿棒は無印のものを使うのですが,ある日チェックすると
200本入りの綿棒が,3箱もストックされていて,2年もつなぁ....

同様に,敷布が無いなぁと,ときどき買ってきて,ストックをチェックすると,
冬物で4枚もあり,夏物が0枚..どうも間違って覚えていて,冬物ばかり買っていた
ようです...冬物はもう当分(数十年単位で)買う必要がありません.

夏物の敷布が欲しいのですが,最近は"敷パッド"という製品ばかりで,私が欲しい
綿の敷布はあまり商品としてはないようです.

"敷布団カバー""ボックスシーツ"でもなく"敷パッド"でもないのです.
"タオルケット"ともちょっとちがって,少し薄くて大きいタオルケット
のようなものです..

ニトリとか無印にもなさそうで,HardOffとかを探してきます.もう過去の製品
なのでしょうか?

HardOffにいってみると,ほとんどが敷パッドのなか,探しているものを見つけました.
"タオル・シーツ"という項目で2,3点ありました.シングルの敷パッドが200cmx100cm
のものに対して,タオルシーツは250cmx150cmあります.家に帰って,ネットに検索すると
いろいろ見つかったので,一点購入してみました.

Esquire誌復刊(2016.12)

あかんでしょう.こんなの.

歴代ヘッドホン(2016.12)

使ってきたヘッドホン(一部)の仕様をまとめてみました.

SONY MDR-CD3000 メーカー希望小売価格(税別):\50,000
密閉型
20Hz〜20KHz
104db
32Ω

MDR-SA5000
?
5Hz〜110KHz
102dB
70Ω

SA5000は密閉というほど音を遮断できません(というかSONYのヘッドホンはみな
そうであるが...
低域が5Hzまで延びているかなぁ...このヘッドホンは,高域のうるささ(?)が定評なようです.
うるさいくらいにハイ上がりなのが,好みの分かれるところ..

現在の同じランクのMDR-Z7は

密閉ダイナミック型
4Hz〜100KHz
102dB
70Ω

とSA5000とそんなに変わらないというのが,買い替える気持ちが起きない原因です.最近出たMDR-Z1Rは

密閉ダイナミック型
4Hz〜120KHz
102dB
64Ω

とこれも,そんなに変わらない..

秋月のお楽しみ袋(2016.9)

秋月のお楽しみ袋は,ときどき店頭で購入することができます.
これは,家に持って帰って開けるまでが,お楽しみ袋で,開けてしまうと,
精神修養袋に変わります.精神修養が終わると,買ってよかった袋か,
買わなければよかった袋に変わります.

今回買った袋は,電源関係のパーツが多く,5V,12Vの三端子レギュレータ,
3Aくらい流せるトランジスタや,TL072/082に近いオペアンプなどが使える
もので,元はとりました.ただし,残りを袋に戻すと3/4は不要なパーツが残り
ます.

知っておくべき新・三大熱い銭湯(2016.1)

1月20日のテレビ番組"怒り新党"で,都内の熱い銭湯が3件紹介されていました.
私も,そういう経験をしてたので,どんな3件なんだろうと見ていたら...
一件目に紹介された上野の燕湯が,私が経験したその湯でした..
夜行バスで東京についたとき,朝早くから開いてる銭湯を探してみつかったのが
この燕湯.番組でも6時のオープンを待ってる人が...
たしかに熱かった..2,30秒くらいしか入れなかった記憶が....

ということで,私が経験した東京の銭湯は,例外的に熱かったということが分かりました.

間もなく(2016.1)

"間もなくインストール完了:残り約8分"

と,ソフトのインストール時にメッセージが出たのだが...間がありすぎるぞ.

気になる製品(2015.10)

大人のバスクリン..

ヘッドホン(2015.10)

STAXから新しいヘッドホンがでるようです.SR-L700,SR-L500で,私が使っているSR-507も
当分販売されるようです.

私がSTAXのヘッドホンを使い始めたのが,SR-Λ Signature.これは,1987年発売で,次の世代の
Lambda Nova Signature が発売されたのが1994年なので,この間に買いました(いつ買ったのか
覚えていません).組み合わせたのはSRD-X Pro という小型のもので,これが1985年発売です.
当然役不足で,真空管の自作のアンプを組み合わせて使いました.

SR-Λ Signatureは,極薄の振動膜を使っていたので,ユニットのトラブる(振動膜が破れた)で
ユニットを一度交換しました.修理代は元の値段とあまり変わらなかったような...おそらく,
オリジナルのユニットでは無かったのではないかと思います.交換後にトラブるはありませんでした.
音は,かなりハイ上がりで軽い音でした.昨年買ったSR-507はどっしりと落ち着いた音で
20年前ならおそらく買わないかも.

STAXも資本が変わって,昨年社屋を引っ越したようで,どうなるかと思いましたが,4,5年
でモデルを新しくできるような体制が続けばいいですね.

SR-507も,10年以上は使うと思うので,このSR-L700は購入することはないかと思いますが
機会があれば聞いてみましょう.高級イヤーパッドも出るようなので,こちらは買うかも..
といっても,すでにEP-507を買ってしまっているなぁ..

会津若松市考1(2015.9)

現在,各地方公共団体のホームページでは,いろいろなデータを見ることができます.
平成26年4月と平成27年4月のデータを比較して見ましょう.

人口を見ると.
平成26年 122,866人(男58,362,女64,504)
平成27年 121,842人(男57,866,女63,976)
となり1024人(男496,女528)減っています.

世帯数は,平成26年48,111,平成27年48,199と,逆に88増えています.
一世帯数の人数は,平成26年2.55から平成27年2.53(小数点第3位四捨五入)
と減っています.

年齢区分を見ると,15才未満,15〜64,65以上は,

平成26年 16162人,72494人,33269人
平成27年 15794人,71045人,34062人

であり,15才未満,15〜64才が減っており,65才以上は増えています.

平成27年の5才階級別人口を見ると,多いのは,60-64才で,若くなるとともに
減るのですが,15〜19才は少し多めです.これは第3次ベビーブームだと思います.
たしかに,40〜44才の人口が,その前後の世代に比べて多くなっています.

秋月の気になる新商品(2015.6)

秋月の気になる新商品.
1. 0.3mm厚 極薄両面ガラス・ユニバーサル基板 超特大タイプ2.54mmピッチ (340x281mm)

普通,この大きさでは小さいので,2倍の大きさのが欲しいとなって商品開発すると
思うのだけど,この半分でもいらんだろうなと思う大きさ.かつ0.3mmのへなへな
基板にパーツを載せると,中央が曲がるだろうなと予想します.しかも使いにくい両面.
こんな大きな基板をそのまま使う人とかいるのだろうか?

2. 十字配線ユニバーサル基板 Dタイプ(47x36mm) ガラスコンポジット

ランドをつなげている通常のユニバーサル基板と違って,ランドをつないでいる線を
切って使うもの.初心者には楽なのかなと思うのだけど,つなげるよりは,切る方がたくさん
の箇所を切らないといけないし, (カットしたパターンはテスターなどで導通していない
か確認してください。)とあるので,テストも大変という初心者には絶対おすすめできない
商品だな〜と思う製品.

3. コールド パワー (COLD POWER)

冷却スプレー.しかも可燃性ガスとある.絶対に”熱帯夜の都内のアパートで爆発事故発生.住民は
電子工作マニア...."とニュースになるはず.

4. 表面実装用DIP−ICソケット (8P)

必要な人には必要なのだろうけど,一般の人が使うとは思えない製品.小ロットの製品製造者
向けなのでしょうね. 非常に半田つけしにくい構造だと思うし,貫通する穴をあけて,通常
のICソケットを使うのが普通だと思う.片面でパターンを作らないといけないというのがよく
分かりません.

ビール記念日(2015.5)

森高が"のもう〜"というのでビール記念日

MacBook(2015.4)

"あなたが落としたのは,金のMacBookか?それとも銀のMacBookか?"
"スペースグレイです"
"ふ〜ん"
おい

消耗品雑感(2015.3)

いつも使っているパンツがどの店も置かなくなったので困っていました.これは,
大学に入学して,生協においてあったのを購入してから使っています(すると32年間).
たまたま実家の近くのスーパにあったので,帰省のついでにまとめ買いして
たのですが,そこでも在庫がなくなりました.調べてみると,少しデザインが変わって
別商品ででているようです.ネットでまとめ買いしました..

たまたまですが,30年近く使っている化粧品(こちらはネットで買っていた)もネット
検索しても引っかからなくなり,メーカのページで調べると,名前が変わって,さらに
4種類あったのが2種類にまとめられてしまっていました.

いずれの場合もメーカが後継のものを作ってくれていて,そちらに移れてよかったです.

製品寿命としては,30年くらいが限界なのですかね.オーディオでは,プロ用でもそんなに
もちません(部品がなくなる).
シャンプーも30年使っています.これも一時期店頭で見なくなって困っていましたが,
最近ネットでみつけることができました.これはパッケージが変わりましたが中身は
同じみたいです.

ガォーさん(2015.2)

むずかしいなぁ〜(謎.大阪の人には分かる).



kitamiti@u-aizu.ac.jp