スピーカスタンドの製作

こちらでスピーカスタンドを作ったのですが,小さすぎるの
で,もうすこし大きなものを作ります.

材料の購入

前回は黒檀を使いましたが,今回の大きさのものを黒檀で作る
と結構高いので,カリンを選びました.5mm厚の板材を2枚あ
わせて10mmの板を作り,半球の木材を接着させて傾きを実現
します.



その前に...

前回作成したスタンドは,当初の計画とことなり上下を反転さ
せてつかうようにしました.底板にフエルトをはったのです
が,これがスピーカと面することになります.ところがスピー
カが滑ってしまうので,シリコンゴムのシートに交換します.
100均で滑り止めのものがあるので,それでもよかったのです
が...



結構いい感じです.スピーカはずり落ちてきませんし,低域が
しまりました.

木工作業

4枚を2つの組にして,そのうち2枚を張り合わせました.クラ
ンプ(のようなもの)があったので,残りの2枚を外側に配置
して,締め付け,一晩放置します.貼り付けた板の4隅あたりは
きっちり締めつけていい感じですが,真ん中あたりは締めつけ
る力も弱く膨らむ感じがします.明日が楽しみです.もしかす
ると板2枚とクランプは不要物品になるかもしれません.



残り2枚をどう貼りつけるかも考えないといけません.

一夜あけて,確認したところ接着できました.残りの2枚も貼
り付け,計4枚重ねてクランプで固定して放置です.クランプ
はこころもち内側を固定するようにしました.

10mmの板ができたので(思ったよりよくできました),半球
を木工用接着剤でとりつけ,重ね合わせた上に本をのせて,一
晩放置です.



ガタツキをなくすために,半球をヤスリで削ります.フォステ
クスのP650Eを載せると隠れるように,シリコンゴムのシート
をはって完成です.



完成

スピーカにくらべて,一回り大きな台になりました.P800Eや
P1000Eでも十分使えそうです.あまりスピーカの底板にぴっ
たり合わせる必要もありません(気にする人は合わせてくだ
さい).

これでこのプロジェクトも終了です.

と思ったのですが,どうも台がぐらぐらします.いつも使って
いる机がフラットではない,ということが判明しました.別の
ところで(何ヵ所かで)ぐらつかないように半球を削って完成
です.前作より面積で3倍です(50x100mmから150x100mm
に).最初からこれくらいのものを作っておけばよかったで
す.だんだん黒檀で同じものを作りたくなってきましたが,し
ばらくこれを使います.



おまけ

コーリアンの円板2枚の上に台を置いていましたが不安定なの
で,もう少し大きな板に交換しました.新宿の東急ハンズで,
20cmx30cmの板を購入し,半分にカットしてもらいました
(2022年9月,材料1320円,カット150円).




kitamiti@u-aizu.ac.jp